睡眠不足で悩む人は多く、解消方法が見つからない方も少なくありません。
睡眠不足が続くと疲労が溜まり、集中力低下にもつながるため、早めの改善方法を見つけたいものです。
そこで、今回こちらの記事では、睡眠の質向上効果が注目されている歩行との関係性について詳しくご説明します。
また、正しい歩行の改善に効果的な歩行分析についてもご紹介します。
ぜひ、この記事を参考にしていただき、ぐっすり眠れる習慣作りを目指していきましょう。
睡眠と歩行の関係性
睡眠の質向上に歩行が関係していることが、今までの研究で示されています。
研究では、23〜60歳の成人1,000人を対象に、歩行など運動習慣のある人とない人との睡眠について調べました。
すると、睡眠時間の平均はどちらも7時間程度で同等でしたが、運動習慣のない人は睡眠の質に低い傾向が見られました。
また、運動を習慣として行っている人は就寝時間と起床時間が毎日決まっている傾向も示されています。
このことから、規則正しい睡眠習慣は快眠につながることが示唆されます。
そこで、睡眠の質向上につながる方法として効果が期待できるのが、体の負担が少ない上に体を長時間動かせる歩行です。
歩行のように一定の動作をリズミカルに行う有酸素運動は、交感神経と副交感神経のバランスを整える効果が期待できます。
そのため、歩行をすることで睡眠時、スムーズな眠りのスイッチに切り替えることが可能です。
(引用;睡眠の質を改善する秘訣はウォーキング)
(引用;睡眠とウォーキングの関係を知って、健康のポジティブスパイラルを目指そう。)
睡眠の質を高める歩き方
次のような歩き方をすることで、睡眠の質効果をさらに高めることが可能です。
・歩数を増やす
・朝に歩く
・夕方に歩く
・正しいフォームで歩く
それぞれの歩き方と効果を詳しく見ていきましょう。
歩数を増やす
今までの研究によると、1日の歩数が多ければ多いほど質の良い睡眠が取れていることが示されています。
また、1日の歩数が多い人は、夜中に目が覚める時間と回数が少ないことも分かりました。
さらに研究結果では、歩行は高齢者の睡眠障害の予防にも有効であると結論づけをしています。
特に、高齢者は睡眠がうまく取れない傾向にあるため、歩数を増やすことで睡眠障害の改善に役立ちます。
(引用;【医者が教える】夜中、目が覚める人はやってみて。医者が教えるたった1つの「意外な習慣」)
朝に歩く
朝歩くとストレス軽減効果とともに睡眠の質を高めることが可能です。
朝日を浴びながら歩くと、脳内の神経伝達物質であるセロトニンが分泌されることで、リラックス効果が期待できます。
また、朝日を浴びた14〜16時間後には、睡眠ホルモンであるメラトニンが分泌されると言われています。
そのため、朝日を浴びながら歩行をすることで朝から自律神経が整い、夜には自然に心地よい眠りに導いてくれるでしょう。
(引用;あなたの睡眠の質は「1日の歩数」で決まる…最新研究で判明「朝までぐっすり眠れる人」がやっている健康習慣)
夕方に歩く
厚生労働省は、就寝の3時間くらい前の夕方に歩行程度の運動をおすすめしています。
その理由として、脳の温度の上下量の変化が挙げられます。
通常、脳の温度が低下する時に眠気がおきるとされており、就寝の数時間前に軽い運動をすることで脳の温度を上げることが可能です。
その後、脳の温度の低下量が大きくなるため、スムーズに眠りへ誘います。
なお、歩行効果は朝・夕それぞれのメリットがあるため、ライフスタイルに合わせて続けやすい時間帯で行いましょう。
引用;睡眠の質を高める
正しいフォームで歩く
歩行を続けるなかで最も大切なことは、正しいフォームで歩くことです。
例えば、過度に重心を動かすようなバランスの悪い歩き方だと効果が軽減するどころか、体に負担がかかってしまいます。
基本的には、同じ傾きと同じ姿勢で動くように正しいフォームで歩きましょう。
また、自分の体力に合わせて、適切な速度・距離・時間・頻度を心がけるようにしましょう。
(参考;【AYUMI Topics小泉圭介インタビュー第1回】オリンピック選手を指導した理学療法士が語る、良い歩行とは)
睡眠の質向上に役立つ歩行分析!
歩行はリラックス効果やストレス軽減などさまざまな効果があり、睡眠の質向上に役立ちます。
しかし、歩行を続けている方のなかには歩行を続けていても効果がうまく実感できない場合があります。
この場合、歩行のバランスやリズムが崩れている可能性があり、エネルギー効率が悪い歩き方になっているかも知れません。
そのため、正しいフォーム習得に向けて、自分の歩行の癖や重心のかけ方など現在地を明確にすることが必要です。
そこで、現在の自分のフォームを正確に見える化して効率的な歩行改善に導くのが、歩行分析です。
歩行分析は、専門的な技術や知識を必要とする身体機能計測になるため、自分の弱点や修正箇所がすぐに分かります。
また、歩行分析を活用することで歩行改善の明確な目標ができるため、効率的な歩行改善と健康的な運動習慣が身につきます。
まとめ
今回は「歩行分析で睡眠の質向上!ぐっすり眠れる身体に」についてご説明しました。
歩行を正しく改善するには歩行分析を活用して、効率的な歩行改善を目指すことが効果的です。
そこで最後に、正しい歩行フォームと健康的な体作りを可能にする「AYUMI EYE」をご紹介します。
AYUMI EYEは、正しい歩行に必要な「バランス」「リズム」「推進力」を正確に測定・評価することができるデバイスです。
加速度センサーを腰部にベルトで装着し、6〜10m歩くだけで歩行状態を分析し、見える化することができます。
さらに、取得した歩行データは、アプリやブラウザから歩行に関わるさまざまなパラメータの確認や帳票の出力も可能です。
ぜひ、歩行分析を活用して歩行能力を高めながら、睡眠の質の向上効果を実感しましょう。
(参考資料)
引用;睡眠とウォーキングの関係を知って、健康のポジティブスパイラルを目指そう。
引用;【医者が教える】夜中、目が覚める人はやってみて。医者が教えるたった1つの「意外な習慣」
引用;あなたの睡眠の質は「1日の歩数」で決まる…最新研究で判明「朝までぐっすり眠れる人」がやっている健康習慣
引用;睡眠の質を高める
歩行解析デバイスAYUMI EYEで歩行分析
AYUMI EYEはご利用者様の腰に専用ベルトを用いて装着し、10m歩くだけで評価を行うことが可能です。
バランスや歩行速度などがその場でiPad専用アプリにて解析され、結果が点数・マップ化してすぐに見ることができます。
測定者の評価の効率が上がるとともに、ご利用者様にもその場で結果を共有できるため、歩行の改善や歩行補助具の選定があっているのか、互いに確認することができます。
簡便な操作で分かりやすい結果をフィードバックできるAYUMI EYEを使用し、歩行分析を行ってみてはいかがでしょうか。
お問い合わせ
03-5447-5470 受付時間:平日 9:00~18:00