PREMIUM COLUMN

会員登録でさらに詳しい
歩行分析ノウハウが手に入る

【AYUMI EYEインタビュー】苑田会人工関節センター病院 田中友也さまにインタビューを行いました!!

【AYUMI EYEインタビュー】苑田会人工関節センター病院 田中友也さまにインタビューを行いました!!

実際にAYUMI EYE medicalを現場で導入いただいた、苑田会人工関節センター病院 理学療法士の田中友也さまに、AYUMI EYEを知っていただいたきっかけや、使用感、現場スタッフさまの感想など、 インタビューを行いました。

まず「苑田会人工関節センター病院」さまについて教えてください。

名前の通り人工関節専門の病院であり、主に人工膝関節置換術(TKA)・人工股関節全置換術(THA)を受ける患者様が多く来院されます。

また、東京都で初めての人工関節とスポーツ整形の専門施設でもあり、最新の手術を受けることが可能な日本で数少ない施設の一つです。

手術件数も日本一を争うほど多いので、当院のリハビリテーション科では、日本一の人工関節リハビリテーションを行うことをミッションとして頑張っています。

導入の決め手を教えてください?

まず、患者様の歩行評価をした上で、解析結果を観ながら患者様にフィードバック(コミュニケーションツールとして)が行えることです。

とても興味深いデバイスだと思いました。

さらに、歩行評価を行うことで科内の業績を向上できることが決め手ですね。

すぐ解析が終わるので、リハビリの時間を圧迫しないところも良いと思ったので導入しました。

導入はスムーズに行えましたか?

当院では比較的スムーズに行えたと思います。

元々の業務として術前・術後退院前に定期評価をしていたので、その業務に1~2分で行えるAYUMI EYEでの歩行評価を増やすだけで済みました。

また、従来の機器のような大掛かりな計測ではなく、準備や手間はかからず、解析結果を簡単にプリントアウトできるので、業務量としてはほとんど変わらなかったです

日頃から定期評価する習慣(下地)があったのも関係していると思いますが、スタッフや患者さまからも特に不満などはなかったと思います。

オペレーションの中でどのようなタイミングや頻度で測定していますか?

現在は退院前に測定し、現状の歩行機能を成果としてお伝えしています。

その時には、「歩行速度が遅いから、続けてリハビリを頑張ってください。」など、お伝えして退院後リハビリの動機付けとしても活用しています。

今後は術前・術後数ヶ月後なども測定して研究にも活かしていきたいと考えています。

導入したことによるメリットは何でしょうか?

簡単に測定できて業務量がほぼ増えないことと、すぐに解析結果が出て患者さまにフィードバックでき、さらに報酬の算定もできるところです。

今までの仕事量とほぼ変わらない状態でこれだけのメリットがあるのはありがたいですね。

導入の効果や利便性、ご利用者様の反応は?

患者さまにプリントアウトをしてお渡しすると、今までのリハビリの成果を可視化できるので大変喜ばれます。

さらに、歩行評価の結果を数値やバランスマップなどの指標を用いて説明することができるので、コミュニケーションツールという意味でもすごく便利だと思います。

AYUMI EYEをご検討している方に一言お願いします。

導入するにあたって負担はほとんどなく、リハビリ業務の評価の一環として使用できます。

また、そのデータも残していける(CSVでの出力)ので数字をまとめて学会発表にも利用できると思います。

また、リハビリ科としての成果を示すことも比較的簡単にできますので、リハビリの業績UPとして検討してみるのにもおススメします。


歩行解析デバイスAYUMI EYEで歩行分析

AYUMI EYEはご利用者様の腰に専用ベルトを用いて装着し、10m歩くだけで評価を行うことが可能です。

バランスや歩行速度などがその場でiPad専用アプリにて解析され、結果が点数・マップ化してすぐに見ることができます。

測定者の評価の効率が上がるとともに、ご利用者様にもその場で結果を共有できるため、歩行の改善や歩行補助具の選定があっているのか、互いに確認することができます。

簡便な操作で分かりやすい結果をフィードバックできるAYUMI EYEを使用し、歩行分析を行ってみてはいかがでしょうか。

お問い合わせ

03-5447-5470 受付時間:平日 9:00~18:00

お問い合わせ

03-5447-5470 受付時間:平日 9:00~18:00

PREMIUM COLUMN

会員登録でさらに詳しい
歩行分析ノウハウが手に入る

シリーズ累計導入数 1,000件以上

介護・医療業界の累計導入数 1,000件以上

業種・業界問わずに導入されています

数名から100名超まで様々な施設で
ご利用頂いております。

【AYUMI EYEインタビュー】医療法人社団SEISEN清泉クリニック整形外科東京五反田

  Q1.貴院の特徴についてお聞かせください。 当院の法人としましては、まず‘本物の健康を提供する’というコンセプトで展開しております。  その中で障害を克服するためにはいかに自己治癒力を促進させるかということ […]

【AYUMI EYEインタビュー】かもい名倉堂リハビリセンター 飯田さまにインタビューを行いました!!

実際にAYUMI EYEを現場で導入いただいた、かもい名倉堂リハビリセンター 飯田さまにAYUMI EYEを知っていただいたきっかけや、使用感、現場スタッフさまの感想など、 インタビューを行いました。 Q1.施設の特徴を […]

【AYUMI EYEインタビュー】新横浜整形外科リウマチ科 石黒先生にインタビューを行いました!!

実際にAYUMI EYEを現場で導入いただいた、新横浜整形外科リウマチ科 理学療法士の石黒竜平先生にAYUMI EYEを知っていただいたきっかけや、使用感、現場スタッフさまの感想など、 インタビューを行いました。 Q1. […]

【AYUMI EYEインタビュー】こうのす共生病院 中里科長・片桐統括部長にインタビューを行いました!!

実際にAYUMI EYE medicalを現場で導入いただいた、こうのす共生病院 科長の中里先生、および、リハビリテーション統括部長の片桐先生に、AYUMI EYEを知っていただいたきっかけや、使用感、現場スタッフさまの […]

【AYUMI EYEインタビュー】苑田会人工関節センター病院 田中友也さまにインタビューを行いました!!

実際にAYUMI EYE medicalを現場で導入いただいた、苑田会人工関節センター病院 理学療法士の田中友也さまに、AYUMI EYEを知っていただいたきっかけや、使用感、現場スタッフさまの感想など、 インタビューを […]

【AYUMI EYEインタビュー】フィッツリハ一之江 山田センター長にインタビューを行いました!!

実際にAYUMI EYEを現場で導入いただいた、フィッツリハ一之江のセンター長 山田様に、 AYUMI EYEを知っていただいたきっかけや、使用感、現場スタッフさまの感想など、 インタビューを行いました。 まず「フィッツ […]

【AYUMI EYEインタビュー】宝塚リハビリテーション病院 中谷先生にインタビューを行いました!!

2022年6月16日 実際にAYUMI EYEを現場で導入いただいた、宝塚リハビリテーション病院の中谷先生に、AYUMI EYEを知っていただいたきっかけや、使用感、現場スタッフさまの感想など、インタビューを行いました。 […]

宮崎県日南市の介護予防事業におけるAYUMI EYE導入事例

この度は、宮崎県日南市の介護予防事業におけるAYUMI EYEの導入事例をご紹介します。 1) 日南市の介護予防事業 ①事業内容についてお教えください。 ・一般介護予防事業「元気で長寿!!キープアップ教室」 元気で長寿! […]

【AYUMI Topics 小泉圭介インタビュー第5回】エクササイズに必須!プロアスリートも使用する理学療法士のおすすめアイテム

歩行機能を分析し、点数化するAYUMI EYE。質の高い歩行をしてAYUMI EYEの点数を高くするためにはどうしたら良いのでしょうか。AYUMI Topicsは、様々な専門家に歩行について伺いながら、良い歩行に役立つ情 […]

【AYUMI Topics 小泉圭介インタビュー第4回】プロアスリートもやっている簡単エクササイズをご紹介

歩行機能を分析し、点数化するAYUMI EYE。質の高い歩行をしてAYUMI EYEの点数を高くするためにはどうしたら良いのでしょうか。AYUMI Topicsは、様々な専門家に歩行について伺いながら、良い歩行に役立つ情 […]

圧倒的な導入実績

資料請求・トライアル
の申し込みはこちら

まずはサービスの詳細を確認したい方

実際の操作を試してみたい方へ

楽しく続けられるレクリエーションで結果を見える化!

『介護レク広場』を運営するBCC株式会社が監修する、下肢の運動を目的としたタップダンスやボールを使ったレクリエーションプログラムを提供いたします。
レクリエーションを『楽しむ』ことが、運動意欲の向上につながり、自然とご利用者の運動習慣につながることをサポートいたします。
歩行推進力とその改善方法
AYUMI EYE PREMIUM COLUMN第2弾
歩行時のバランスの重要性と改善方法 著者:佐藤洋平(EHA監修)
今すぐ会員登録して見る