【AYUMI Topics小泉圭介インタビュー第1回】オリンピック選手を指導した理学療法士が語る、良い歩行とは

歩行機能を分析し、点数化するAYUMI EYE。質の高い歩行をしてAYUMI EYEの点数を高くするためにはどうしたら良いのでしょうか。

AYUMI Topicsは、様々な専門家に歩行について伺いながら、良い歩行に役立つ情報を皆様にお届けするシリーズです。

第1回として、北島康介氏や萩野公介選手を始めとしたオリンピック選手への幅広い指導経験をお持ちであり、現在は株式会社パフォームベタージャパンのテクニカルディレクターを務められている小泉圭介様にインタビューを敢行しました。その様子を5回に渡ってお届けします。

初回となる今回は、良い歩行とは何かについてお話を伺いました。

<Interviewee>

小泉圭介 様

1971年1月、福井県出身。早稲田大学大学院スポーツ科学研究科修了。理学療法士(認定スポーツ理学療法)、日本スポーツ協会公認アスレティックトレーナー、日本障がい者スポーツ協会公認障がい者スポーツトレーナー。日本水泳連盟医事委員、日本身体障がい者水泳連盟技術委員。フィットネスクラブでインストラクター経験を積んだ後、理学療法士免許を取得。複数の病院でリハビリテーション業務に携わり、東京衛生学園専門学校専任教員、国立スポーツ科学センタースポーツ医学研究部アスレティックトレーナー、東京スポーツレクリエーション専門学校専任教員を経て令和2年より東都大学幕張ヒューマンケア学部理学療法学科講師を務める。

人体の構造と歩行の関係

―今回のインタビューでは、「歩行とは」というテーマを中心に伺っていきたいと思います。まず、良い歩行とは何でしょうか。

小泉氏:基本的に人間は動物です。動物というのは”動く生き物”ですから、動かなければならないという大前提があります。動物にとって、移動は生活を支える必要不可欠な現象であり、さらに人間の場合、主たる移動手段が歩行です。歩行は、動きやすさと安定性という全く相反するテーマを同時に満たす必要があります。

安定すれば動きにくくなる一方で、動きやすい状態というのはある種の不安定性を求めます。この二つの概念に対してどう折り合いをつけるかが重要です。直立二足歩行を人間が獲得したおかげで、動きやすさ、手を使える巧緻性、そして視覚の高さを得ました。これらが人間の知的な部分の裏付けになっているので、歩くことはすごく特異的な行動です。

元々、人間の体は四つん這いの構造をしています。だから、横になって寝たり、起き上がったり、四つん這いで動いたりといった自由度が高い行動ができるわけですが、その構造が原因で、立ち上がって二本の脚で歩くことが難しくなっています。

人間の色々なパターンの行動の中で、最も難易度が高く、かつ最も人間の人間たる所以であると言えるのが直立二足歩行です。人体の脚の構造を考えれば、ヒトは前に進みやすく、後ろに進みにくい。その中で、いかに効率よく動くか、頑張らないで極力楽に、でも安全に、速く動くか、ということを求めていく。そこが、「良い歩行とは何か」を考える上で最重要であると思います。

人間は特別!他の動物にはない人間の歩行の特徴

―構造的に四つん這いだった部分が一番色濃く残っているのはどの辺りになるのでしょうか。

小泉氏:股関節です。股関節の構造で最も適合性が高いのは屈曲位です。屈曲、軽度外転・外旋です。股関節は真っすぐ伸展させると不安定になります。関節構造で言えば曲げておいた方が安定します。加えて重要となるのは腰です。股関節、骨盤辺りを観察すると、ヒトは構造的に四つん這いの機能を色濃く残していることが分かります。

周りの腸骨大腿靭帯や大腰筋などの様々な組織が、それを構造的・機能的に支えることで直立二足歩行を成立させている。そのように解釈すると、ヒトの進化はすごいことだと思います。ぎっくり腰になった時に四つん這いであれば少しは動けるのは、元々四つん這いの構造を残しているから。そこは不思議だなと思います。

股関節の形は、生まれたばかりの時は四つん這いで、それが段々と直立二足歩行の形状に成熟していきます。重力に適応して、一生を通して変わっていく。変化に伴って当然左右差も生まれます。100人いたら100人の形があります。ここまで形状がダイナミックに変化する動物は世の中にいないと思います。犬は犬でしょうし、猫は猫でしょう。

―身体のサイズが大きくなるだけですね。

小泉氏:そうです。大きさが変わるだけではなく、質が変わっていく動物は中々いないと思います。よく人間は、胎生期に両生類からの進化の過程を追って最終的に人間になる、と言いますが、さらに生まれてからも変わっていきます。未完成な状態で生まれるのは、人間の非常に特徴的な部分です。犬や猫よりも、動きのバリエーションが多いのはそういう理由からです。

良い歩行とは何か

―動きのバリエーションが多い中、一言で表現するのは難しいかもしれませんが、良い歩行の定義とは何でしょうか。

小泉氏:先ほども言ったように、基本は、安全に前に進むということです。

逆に言えば後ろに進む動物も人間くらいです。実は後ろに進むことはすごいことで、猫は後ろに進めず、前にしか行けません。そもそも体を前に向けた状態で全方向に動ける動物というのは人間しかいません。ですから、障害馬術競技などで馬が横に動くことは、ものすごい技術だということになります。

結局、体の向きと進行方向が別になる動作は難易度が高いんです。だからこそ、真っすぐに前に進むことをいかに効率良くやるかが大事です。

本来、多少前のめりになる前方重心が良いのですが、後方重心になる方がいます。馬や犬や猫に後方重心は関係ありません。人間は後ろに進むことができるため、後方重心が起こり、逆に前に進みにくくなってしまいます。動きのバリエーションが多いからこそ問題が起きてくるのです。

基本的には、「最も安定して最も効率良く前に進める歩き方」が良いと考えられます。わずかに前のめりで、力を抜いて努力せずに前に進める状態です。歩行は目的ではなく、あくまでも手段でしかありません。色々な生活の道具として使う歩行そのものの努力量を下げて楽に動けるということが、手段としての前提条件となります。

様々な方向に動けてしまうからこそ、努力して歩く形をとり得てしまう。だからこそ、なるべく楽をして歩くような条件を作っていく必要があります。

―とても勉強になります。

楽をすると危険?動きやすさと安全について

小泉氏:様々な方向に動けるということに関して言うと、僕が運動部の学生に切り返しの指導をする際には「バランスが悪いとは何か」という説明をします。バランスが悪いとはグラグラするということで、スポーツ選手や高齢者に限らず、あまりにも過剰に重心を動かすのはバランスが悪いといえます。しかし、人間はバランスが悪い方が楽だという側面があります。

典型的なのは、前方に行って後ろに切り返す動作をする時です。前に行く時は前方重心、後ろに行く時は後方重心にする方が動きやすくなります。しかし、その時に転倒や靭帯を損傷しやすくなります。したがって、スポーツの種類や状況にもよりますが、基本的には、同じ傾き、同じ姿勢で動くのが原則です。動きにくくも移動しにくくもなりますが、その方が安定性は高く怪我をしにくいため、学生にはそのように指導をします。

動きやすさを取るか安定性を取るか、というのはケースバイケースだと思いますが、人間の身体は前方に進みやすく後方に進みにくい構造ですから、後方に進む時に楽をすると絶対に転倒します。つまり、楽をして良い場面と楽をしては駄目な場面があるということです。何よりも安全がまず大事ですので、どうやって動くのが最も安全なのかという共通認識が非常に重要です。構造的にどのように動くべきかという前提があり、その上で最大限楽に動くことを考えるべきです。

高齢者は特に尻餅型の後方転倒が多いんですね。足部は、足関節の構造的に前の方が長く後ろの方が短いため、体重は前にかけやすく、後ろにかける部分はわずかしかありません。したがって、後方転倒のリスクが高くなります。重要なのは、尻餅を付かないためにはどうすべきかを考えることです。様々な主張があるかと思いますが、僕は少し体重を前に乗せることが一番重要だと思います。

次回は、良い歩行を目指すべき理由、歩くことと走ることの関係性について伺います。

※インタビュー協力:Perform Better Japan

CONTACT

お問い合わせ

資料請求や、AYUMI EYEのご利用に関しての
お問い合わせはこちらからお願いします。
無償デモ機の貸し出しも受付しております。
お気軽にお問い合わせください。

製品資料のご請求は
こちらをクリック!
わかりやすい
紹介動画はこちらから