データで示す、歩行改善がもたらす医療費・労災コスト削減効果

医療費や労災補償費が毎年じわじわと増え、企業や自治体の財布を圧迫しています。

運動不足が招く生活習慣病や、身体機能の低下による転倒・腰痛がその大きな要因です。

最新の調査や実証事例が示すのは、“あと1,500歩だけ多く歩く”という小さな変化が、医療費を大きく抑え、事故を減らし、仕事の快適さまで底上げしてくれるという明るい可能性でした。

本記事では、医療費高騰の背景から歩数アップの経済効果、働きやすさへの波及、職場に「歩く文化」を根づかせる方法までを、具体的な数字とともにお伝えします。

 

医療費と労災コストが増え続けるわけ

1985年度に約20兆円だった国民医療費は、2015年度には42兆円を超えました。

高血圧や糖尿病など運動不足が招く病気が増えているからです。

転倒や腰痛などの労災も増え、企業は補償や代替要員の手配で悩まされています。

しかも日本人の平均歩数は1998年をピークに約1,500歩も減少

“歩かない生活”が体にも家計にも静かに負担をかけているのです。

引用:歩いて暮らせるまちづくりで医療費抑制効果も期待~「まちづくりにおける健康増進効果を把握するための歩行量(歩数)調査のガイドライン」を策定しました

 

たった1,500歩で医療費がここまで下がる

国土交通省の試算では「1日1歩ふえると医療費が約0.07円減る」とされています。

  • 1日+1,500歩 ➜ 年間約3万5,000円の医療費ダウン

  • 従業員500人が同じだけ歩く ➜ 年間約1億7,500万円の節約

日本ウオーキング協会の調査でも、従業員1万人が1日1万歩を続けると約5,100万円の削減になると報告されています。

自治体の取り組みでは、三重県いなべ市が588人で年間約4,600万円の医療費を抑えました。

歩数を少し増やすだけで、これほど大きなインパクトが生まれるのです。


引用:ヘルスウォーキング(入門編) – 一般社団法人日本ウオーキング協会 JAPAN WALKING ASSOCIATION

 

よく歩く人ほど転ばず、仕事もはかどる

歩幅が小さく、歩く速度が遅い人は、転倒事故を起こす確率が約1.9倍に跳ね上がるというデータがあります。

試算すると

  • 平均日当たり賃金1万5,000円

  • 転倒で30日休むと休業補償だけで27万円

  • 生産性ロスを含めて1件あたり約50万円

年間3件の転倒を防げば約150万円がそのまま戻ってきます。

さらに歩く習慣は筋力と姿勢を守り、腰痛や疲れを減らすため、欠勤率や残業時間の低下、社員満足度アップといった副次的メリットも期待できます。


引用:都市再生:健康・医療・福祉のまちづくりの推進 – 国土交通省

 

社内に“歩く文化”を根づかせるには

まず3か月ほど社員の歩数や転倒件数を測定し、「今の姿」を見える化します。

自分の数字を知ると「もう少し動こうかな」という気持ちが自然に芽ばえます。

その上で、続けやすい仕組みを用意しましょう。

  • 目標はシンプルに「1日+1,500歩」「転倒30%減」など覚えやすい数字を掲げる

  • リアルタイムで見える化:スマホアプリや万歩計で、増える歩数をゲームのスコアのように楽しむ

  • 定期フィードバックと共有:毎週個人レポートを送り、部署平均を掲示板に表示して連帯感を育てる

  • 小さなご褒美を用意:月10万歩達成でドリンク券、転倒ゼロ部署にリフレッシュ休暇など日常で使える特典を

会議室を少し遠いフロアに置いたり、午後3時に“5分ウォーク”をアナウンスしたりすれば、歩くことが自然に日常へ溶け込みます。

半年ほどで医療費と労災件数が目に見えて下がり、「歩く文化」の威力を実感できるはずです。


引用:PFS × IT 歩行促進による医療費の適正化を目指して

 

まとめ

1日たった1,500歩のプラスが、個人には年間3万円、企業には数千万円規模の価値を生み出します。

 

歩くことは「健康のために仕方なくやる」ものではなく、「医療費と労災を減らし、働きやすさと業績を底上げする投資」だと考えれば、靴ひもを結ぶ気持ちも変わります。

 

もし歩数や歩き方をもっと正確に知りたいなら、AYUMI EYE のような歩行解析サービスを活用する方法もあります。専用モジュールとアプリで歩行データを可視化し、改善ポイントを分かりやすく示してくれるので、社員一人ひとりが“自分の歩き方”を楽しくアップデートできます。

 

歩数の増加とフォーム改善をセットで進めれば、医療費・労災・生産性の三つの効果をさらに高められるでしょう。

 

引用:歩いて暮らせるまちづくりで医療費抑制効果も期待~「まちづくりにおける健康増進効果を把握するための歩行量(歩数)調査のガイドライン」を策定しました

引用:ヘルスウォーキング(入門編) – 一般社団法人日本ウオーキング協会 JAPAN WALKING ASSOCIATION

引用:都市再生:健康・医療・福祉のまちづくりの推進 – 国土交通省

引用:PFS × IT 歩行促進による医療費の適正化を目指して


歩行解析デバイスAYUMI EYEで歩行分析

AYUMI EYEはご利用者様の腰に専用ベルトを用いて装着し、10m歩くだけで評価を行うことが可能です。

バランスや歩行速度などがその場でiPad専用アプリにて解析され、結果が点数・マップ化してすぐに見ることができます。

測定者の評価の効率が上がるとともに、ご利用者様にもその場で結果を共有できるため、歩行の改善や歩行補助具の選定があっているのか、互いに確認することができます。

簡便な操作で分かりやすい結果をフィードバックできるAYUMI EYEを使用し、歩行分析を行ってみてはいかがでしょうか。

お問い合わせ

03-5447-5470 受付時間:平日 9:00~18:00

お問い合わせ

03-5447-5470 受付時間:平日 9:00~18:00

CONTACT

お問い合わせ

資料請求や、AYUMI EYEのご利用に関しての
お問い合わせはこちらからお願いします。
無償デモ機の貸し出しも受付しております。
お気軽にお問い合わせください。

RELATED ARTICLES

関連記事

一覧ページへ
歩行推進力とその改善方法
AYUMI EYE PREMIUM COLUMN第2弾
歩行時のバランスの重要性と改善方法 著者:佐藤洋平(EHA監修)
今すぐ会員登録して見る