足元から未来を変える!スマートインソールで進化する歩行分析

足のバランスを支えるインソールは常に進化しており、現在ではインソールをデータで見える化できるものがあります。

 

そこで今回は、インソールが進化した形で足の未来を変えるスマートインソールの歩行分析について詳しくご説明します。

また、広がるインソールの活用方法についても確認しながら、歩行能力の向上に役立てていきましょう。

 

スマートインソールの特徴

 

始めにスマートインソールについてご説明します。

スマートインソールは、身体のバランスを評価し、トレーニングを改善する革新的なインソールです。

 

特徴は、靴の中敷きに複数のセンサーを内蔵しており、足裏の圧力分布や下半身の動作を3次元で分析できる点です。

 

近年では腕時計などスマートデバイスと称されている生体情報について、個人で把握できるものが市場に増えてきています。

 

その点、スマートインソールを活用することは、腕時計などウェアラブルデバイスと比べても多くのメリットが考えられます。

 

(引用;​スマートインソール)

スマートインソールのメリット

次に、スマートインソール活用の主なメリットをご紹介します。

 

・転倒予防

・歩行速度増加

・普段の靴に使用できる

 

それぞれのメリットを詳しく見ていきましょう。

転倒予防

スマートインソールは、足裏の圧力や下半身の動きを分析することができるため、転倒を予防する効果が期待できます。

転倒で多い原因は、加齢による筋力低下によるものや、バランスを崩した際のつまずきや滑りなどです。

 

その点、スマートインソールを使うことで、歩行時の足底荷重分布や足部の傾きを測定し、歩数や足の動きなどを表示することが可能。

 

また、インソールから足底に触覚刺激を加えることで、体のバランスのズレを確認することができます。

 

その結果、歩行時のつまづきや滑りなどによる転倒予防につながります

 

(引用;「スマートインソール開発に向けた足底刺激による歩行動作の変化」)

歩行速度増加

スマートインソールで足底荷重の移動をサポートすることで、歩幅の延長による歩行速度の増加が期待できます。

正常歩行時における足底荷重分の経時変化で、スムーズな重心移動をサポート。

 

踵から接地して土踏まずの外側から小指の付け根、親指の付け根、そして親指の先への経過に貢献します。

 

結果、スマートインソールで正しい歩行である足の着地から蹴り出しまでサポートすることで、歩行速度の増加が実現します。

 

(引用;「スマートインソール開発に向けた足底刺激による歩行動作の変化」)

普段の靴に使用できる

スマートインソールの特徴の一つとして、特定の靴に限らず、普段の靴に使用できる点です。

 

そのため、通勤や通学など日常生活の歩行バランスを簡単に確認することができます。

 

また、アスリート選手やスポーツを習慣にする人もスマートインソールを運動用シューズとして使用することが可能です。

 

運動用シューズとして使用することで、重心バランスが修正できるため、パフォーマンス向上につながります。

インソールの広がる活用方法

インソールは、現在もさまざまな方法での活用が研究されています。

 

・発熱インソールに応用

・歩行の延長を促す

 

それぞれのインソールの活用方法を見ていきましょう。

発熱インソールに応用

現在の研究では、発熱インソールに応用することで歩容改善につながる可能性が示唆されています。

 

岡山大学の研究では健常成人男性15名を対象に、インソールを介した足底への触覚刺激による歩行変化を調べました。

 

研究内容は、4km/hの歩行で通常のインソールと拇指球から親指周辺の部分に使い捨てカイロを貼付して比較。

 

また、温かい部分を蹴り出すように歩幅を広げて歩くように指示した場合との歩容を比較しました。

 

その結果、加温インソールの歩行時は、歩行周期が延長し、蹴り出し時の足関節底屈角度が大きくなったのです。

 

このことは、足底の特定部位を加温することで歩容改善につながることを示唆しています。

 

(引用;「スマートインソール開発に向けた足底刺激による歩行動作の変化」)

歩行の延長を促す

スマートインソール活用における歩幅の延長を促す研究が現在も続いています。

 

具体的には、親指の付け根や爪先への触覚付加により、歩幅を増加させる方法です。

 

踵への触覚付加をすることで刺激のある部分から接地するよう促し、爪先を上げていきます。

 

また、爪先部にも刺激を付加していくことで、歩行と歩幅の延長を促す効果を期待しています。

 

(引用;「スマートインソール開発に向けた足底刺激による歩行動作の変化」)

まとめ

今回は「足元から未来を変える!スマートインソールで進化する歩行分析」についてご説明しました。

これからも、スマートインソールなど歩行分析は、歩行能力を向上させるための強い味方になるでしょう。

 

最後に、歩行分析の簡便さと精度の高い評価ができる「AYUMI EYE」をご紹介します。

AYUMI EYEは、歩行に必要な「バランス」「リズム」「推進力」を正確に測定・評価する歩行分析デバイスです。

 

スマートインソールで分析できる重心バランスを始め、歩行リズムや歩行スピードを瞬時に分析結果として見える化できます。

また、結果はすぐに専用アプリで解析されて点数やマップ表示で分かるため、歩幅延長や歩行速度増加に直結します。

 

ぜひ、AYUMI EYEの歩行分析を活用しながら、正しい歩行を身につけて歩行バランスの改善を目指しましょう。

 

 

(参考資料)

(引用;​スマートインソール)

(引用;「スマートインソール開発に向けた足底刺激による歩行動作の変化」)

 


歩行解析デバイスAYUMI EYEで歩行分析

AYUMI EYEはご利用者様の腰に専用ベルトを用いて装着し、10m歩くだけで評価を行うことが可能です。

バランスや歩行速度などがその場でiPad専用アプリにて解析され、結果が点数・マップ化してすぐに見ることができます。

測定者の評価の効率が上がるとともに、ご利用者様にもその場で結果を共有できるため、歩行の改善や歩行補助具の選定があっているのか、互いに確認することができます。

簡便な操作で分かりやすい結果をフィードバックできるAYUMI EYEを使用し、歩行分析を行ってみてはいかがでしょうか。

お問い合わせ

03-5447-5470 受付時間:平日 9:00~18:00

お問い合わせ

03-5447-5470 受付時間:平日 9:00~18:00

CONTACT

お問い合わせ

資料請求や、AYUMI EYEのご利用に関しての
お問い合わせはこちらからお願いします。
無償デモ機の貸し出しも受付しております。
お気軽にお問い合わせください。

RELATED ARTICLES

関連記事

一覧ページへ
歩行推進力とその改善方法
AYUMI EYE PREMIUM COLUMN第2弾
歩行時のバランスの重要性と改善方法 著者:佐藤洋平(EHA監修)
今すぐ会員登録して見る