PREMIUM COLUMN

会員登録でさらに詳しい
歩行分析ノウハウが手に入る

たった10分で足が変わる!足裏ケアの重要性とセルフメンテナンス法

たった10分で足が変わる!足裏ケアの重要性とセルフメンテナンス法

私たちの体を支える足裏にはトラブルも多く、放っておくと痛みが悪化するケースは少なくありません。

 

そこで今回、こちらの記事では、足裏ケアの重要性や足裏トラブルについて詳しくご説明します。

 

また、短時間で簡単にできるセルフメンテナンス方法もご紹介します。

ぜひ、こちらの記事を参考にしていただき、足の健康維持にお役立てください。

 

足裏ケアの重要性

始めに、足裏ケアの重要性について確認していきましょう。

私たちの体には約200個の骨があり、そのうち約1/4の骨が、くるぶしからつま先までの足に集中しています。

 

また、足の骨の構造はパズルのように精密に組み合わさっており、アーチ状の構造を作っています。

このアーチ状の構造を維持することは、体を支える土台となるため、非常に重要です。

 

しかし、何らかの原因で足のアーチ状の構造が崩れてしまうと、足にかかる負担が大きくなってしまいます。

すると、足だけではなく全身のトラブルにも発展してしまうのです。

そのため、健康的な足を支えて足のバランス向上を目指す上でも、毎日のフットケアが重要になります。

 

(引用;足のトラブルは、万病のもと)

足裏のトラブル

私たちの足裏にはさまざまな原因でトラブルが発生します。

 

そこで、次に足裏に起こりやすいトラブルを見ていきましょう。

 

主な足裏のトラブルは、次のようなことが考えられます。

 

・足底筋膜炎

・扁平足

・タコや魚の目

 

それぞれ詳しくご説明します。

足底筋膜炎

足底腱膜炎は、ランナーに多く見られるスポーツ障害の一つで、走っている際に足裏が痛みます。

なお、足底腱膜は、踵の骨から足の指の付け根にかけて繊維状の組織である腱が膜のように広がっています。

 

この足底腱膜の働きが悪くなると、足底が地面に着地するときに衝撃吸収が崩れてしまい、足の痛みが発生するのです。

また、蹴り出す力のバランスも崩れてしまうため、走り方や歩き方にも違和感を覚えるようになります。

 

足底腱膜炎は、一時的によくなっても繰り返し痛みが起きることが多いのが特徴です。

そのため、ケガ予防のためにも適切な治療法と走り方の修正が必要です。

 

(引用;足の裏、土踏まずの痛み・足底腱膜炎(足底筋膜炎)の症状や原因、予防法)

扁平足

扁平足とは、足のアーチが低下、もしくは消失した状態を指します。

扁平足になると足のアーチが低下するため、歩行時や走行時の際、足にかかる負担が増加してしまいます。

 

その結果、足の痛みや疲労を感じることになるのです。

 

また、扁平足になると足の土台が崩れて足の重心位置の変化が起こるため、姿勢が悪くなる可能性もあります。

そのため、扁平足の改善には正しい重心位置での歩行バランスを正確に覚えていく必要があります。

 

(引用;扁平足とは?その治療と予防について)

タコや魚の目

足の裏のタコや魚の目は、いずれも皮膚の表面や角層野部分が分厚くなった状態になります。

なお、皮膚が硬くなったり、角質が増殖して厚くなったりするのは、皮膚が刺激を受け続けることが一因になります。

 

特に、歩き方や靴の当たり方などにより、足の一部に刺激がかかり続けることで、角質が厚くなっていくのです。

そのため、タコや魚の目の改善には、歩き方や靴の正しい選定などを行う必要があります。

 

(参考;「たこ」と「うおのめ」の違いは?原因と治療方法を解説)

足裏ケアのセルフメンテナンス方法

 

次に、さまざまな足裏トラブルの改善や予防につながるセルフメンテナンス方法をご紹介します。

 

・正しい靴選び

・筋膜リリース

・歩き方改善

 

それぞれの方法を詳しく見ていきましょう。

正しい靴選び

靴の役割は暑さ寒さから足を守るだけでなく、地面を歩くことで生じる衝撃や摩擦をやわらげる役割があります。

そのため、足を保護して足の機能を補助することができる正しい靴選びが必要です。

 

靴の選び方のポイントとしては、踵部分や足先の余裕を持つことなどが挙げられます。

踵の部分は適度に硬さがあり、なるべく隙間のない物がおすすめです。

 

また、つま先部分はなるべく隙間がない、ぴったりとした靴が良いでしょう。

 

その他、足の甲に合わせて調整出来る紐付きタイプなどを使用するなど、自分の足幅に合った靴を選ぶことが重要です。


(参考;フットケア便り4. 正しい靴の選び方とはき方)

筋膜リリース

筋肉がスムーズに動くためには筋膜の滑りの良さが必要になり、そこで有効なのが筋膜リリースです。

筋膜リリースとはセルフマッサージとして、筋膜を柔らかくし、滑りを良くして解きほぐす方法です。

 

筋膜リリースで足の筋肉や筋膜を引き伸ばすことで、足の痛みを軽減することができます。

また、筋膜リリースを行うことで筋肉の柔軟性を引き出すことができるため、関節の可動域も高まります。

 

(参考;足底筋膜炎)

(参考;筋膜リリースとは?)

歩き方改善

足のトラブルの根本的な改善には、姿勢や歩き方の見直しが必須です。

 

立つ時は、踵と親指の付け根、小指の付け根の3点にバランスよく体重がかかった状態を意識しましょう。

また、歩く際も、膝と指先の向きを揃えて足を踏み出した後、踵、土踏まずの外側、指の付け根へと重心を移動していきましょう。

 

その際、指の腹が地面にきちんと触れるように踏み切ると、親指からの蹴り出しがスムーズになります。

なお、重心移動を意識して歩くのが難しい場合は、腕を後ろに大きく振ると、自然に足裏全体を使う歩き方になります。

 

(参考;ガサガサかかとを防ぐ 足裏全体を使う歩き方に)

まとめ

今回は「たった10分で足が変わる!足裏ケアの重要性とセルフメンテナンス法」についてご説明しました。

 

特に、足裏のトラブル予防や改善には、歩き方の見直しが必要です。

そのため、今までの歩き方を見直し修正しながら、正しい歩き方と足裏ケアを実践していきましょう。

 

そこで、最後に足裏トラブルの解消が期待できる「AYUMI EYE」をご紹介します。

AYUMI EYEは、正しい歩行に必要な「バランス」「リズム」「推進力」を正確に測定・評価することができるデバイスです。

簡単かつ正確に歩行状態が分析できるため、正しい歩行を通じて足裏ケアや姿勢改善に役立ちます。

 

ぜひ、足裏ケアと歩行能力向上に役立つ歩行分析を活用しながら、いつまでも健康的な足で歩行安定を目指しましょう。



参考文献

(引用;足のトラブルは、万病のもと)

(引用;足の裏、土踏まずの痛み・足底腱膜炎(足底筋膜炎)の症状や原因、予防法)

(引用;扁平足とは?その治療と予防について)

(参考;「たこ」と「うおのめ」の違いは?原因と治療方法を解説)

(参考;フットケア便り4. 正しい靴の選び方とはき方)

(参考;足底筋膜炎)

(参考;筋膜リリースとは?)

(参考;ガサガサかかとを防ぐ 足裏全体を使う歩き方に)

 


歩行解析デバイスAYUMI EYEで歩行分析

AYUMI EYEはご利用者様の腰に専用ベルトを用いて装着し、10m歩くだけで評価を行うことが可能です。

バランスや歩行速度などがその場でiPad専用アプリにて解析され、結果が点数・マップ化してすぐに見ることができます。

測定者の評価の効率が上がるとともに、ご利用者様にもその場で結果を共有できるため、歩行の改善や歩行補助具の選定があっているのか、互いに確認することができます。

簡便な操作で分かりやすい結果をフィードバックできるAYUMI EYEを使用し、歩行分析を行ってみてはいかがでしょうか。

お問い合わせ

03-5447-5470 受付時間:平日 9:00~18:00

お問い合わせ

03-5447-5470 受付時間:平日 9:00~18:00

PREMIUM COLUMN

会員登録でさらに詳しい
歩行分析ノウハウが手に入る

シリーズ累計導入数 1,000件以上

介護・医療業界の累計導入数 1,000件以上

業種・業界問わずに導入されています

数名から100名超まで様々な施設で
ご利用頂いております。

【AYUMI EYEインタビュー】医療法人社団SEISEN清泉クリニック整形外科東京五反田

  Q1.貴院の特徴についてお聞かせください。 当院の法人としましては、まず‘本物の健康を提供する’というコンセプトで展開しております。  その中で障害を克服するためにはいかに自己治癒力を促進させるかということ […]

【AYUMI EYEインタビュー】かもい名倉堂リハビリセンター 飯田さまにインタビューを行いました!!

実際にAYUMI EYEを現場で導入いただいた、かもい名倉堂リハビリセンター 飯田さまにAYUMI EYEを知っていただいたきっかけや、使用感、現場スタッフさまの感想など、 インタビューを行いました。 Q1.施設の特徴を […]

【AYUMI EYEインタビュー】新横浜整形外科リウマチ科 石黒先生にインタビューを行いました!!

実際にAYUMI EYEを現場で導入いただいた、新横浜整形外科リウマチ科 理学療法士の石黒竜平先生にAYUMI EYEを知っていただいたきっかけや、使用感、現場スタッフさまの感想など、 インタビューを行いました。 Q1. […]

【AYUMI EYEインタビュー】こうのす共生病院 中里科長・片桐統括部長にインタビューを行いました!!

実際にAYUMI EYE medicalを現場で導入いただいた、こうのす共生病院 科長の中里先生、および、リハビリテーション統括部長の片桐先生に、AYUMI EYEを知っていただいたきっかけや、使用感、現場スタッフさまの […]

【AYUMI EYEインタビュー】苑田会人工関節センター病院 田中友也さまにインタビューを行いました!!

実際にAYUMI EYE medicalを現場で導入いただいた、苑田会人工関節センター病院 理学療法士の田中友也さまに、AYUMI EYEを知っていただいたきっかけや、使用感、現場スタッフさまの感想など、 インタビューを […]

【AYUMI EYEインタビュー】フィッツリハ一之江 山田センター長にインタビューを行いました!!

実際にAYUMI EYEを現場で導入いただいた、フィッツリハ一之江のセンター長 山田様に、 AYUMI EYEを知っていただいたきっかけや、使用感、現場スタッフさまの感想など、 インタビューを行いました。 まず「フィッツ […]

【AYUMI EYEインタビュー】宝塚リハビリテーション病院 中谷先生にインタビューを行いました!!

2022年6月16日 実際にAYUMI EYEを現場で導入いただいた、宝塚リハビリテーション病院の中谷先生に、AYUMI EYEを知っていただいたきっかけや、使用感、現場スタッフさまの感想など、インタビューを行いました。 […]

宮崎県日南市の介護予防事業におけるAYUMI EYE導入事例

この度は、宮崎県日南市の介護予防事業におけるAYUMI EYEの導入事例をご紹介します。 1) 日南市の介護予防事業 ①事業内容についてお教えください。 ・一般介護予防事業「元気で長寿!!キープアップ教室」 元気で長寿! […]

【AYUMI Topics 小泉圭介インタビュー第5回】エクササイズに必須!プロアスリートも使用する理学療法士のおすすめアイテム

歩行機能を分析し、点数化するAYUMI EYE。質の高い歩行をしてAYUMI EYEの点数を高くするためにはどうしたら良いのでしょうか。AYUMI Topicsは、様々な専門家に歩行について伺いながら、良い歩行に役立つ情 […]

【AYUMI Topics 小泉圭介インタビュー第4回】プロアスリートもやっている簡単エクササイズをご紹介

歩行機能を分析し、点数化するAYUMI EYE。質の高い歩行をしてAYUMI EYEの点数を高くするためにはどうしたら良いのでしょうか。AYUMI Topicsは、様々な専門家に歩行について伺いながら、良い歩行に役立つ情 […]

圧倒的な導入実績

資料請求・トライアル
の申し込みはこちら

まずはサービスの詳細を確認したい方

実際の操作を試してみたい方へ

楽しく続けられるレクリエーションで結果を見える化!

『介護レク広場』を運営するBCC株式会社が監修する、下肢の運動を目的としたタップダンスやボールを使ったレクリエーションプログラムを提供いたします。
レクリエーションを『楽しむ』ことが、運動意欲の向上につながり、自然とご利用者の運動習慣につながることをサポートいたします。
歩行推進力とその改善方法
AYUMI EYE PREMIUM COLUMN第2弾
歩行時のバランスの重要性と改善方法 著者:佐藤洋平(EHA監修)
今すぐ会員登録して見る