歩行分析で歩行時の痛みを解消!

歩行時の痛み解消には歩行改善が有効ですが、その際に役立つのが歩行分析です。

そこで、今回こちらの記事では、歩行時の痛み解消につながる歩行分析について詳しくご説明します。

また、歩行時の主な痛みの原因についてもご紹介します。

ぜひ、こちらの記事を参考にしながら、歩行時の痛みを解消していきましょう。

 

歩行時の痛みの主な原因

歩行時の痛みと言ってもさまざまなケースが考えられます。次に、歩行時の痛みの主な原因をご紹介します。

 

・筋肉や腱の損傷

・骨や関節の問題

・血流障害

・神経圧迫

それぞれの症状について詳しく見ていきましょう。

 

筋肉や腱の損傷

筋肉や腱の損傷による歩行時の足の痛みで多いのが、捻挫と足底腱膜炎が原因によるものです。

なお、捻挫はスポーツだけではなく、日常生活でも突然無理な動きをした際に発生しやすい損傷です。

特に、ふくらはぎや太もも、足首周りに多く見られる症状で、突然強い痛みが発生することがあります。

 

また、足底腱膜炎は朝起きて最初の一歩を踏み出した時に、かかとに強い痛みが走る症状です。

大きな要因として、歩行や運動の繰り返しで起こる足底への負担が考えられます。

 

(引用;歩行開始時の痛みがサイン!誰でもなり得る足底腱膜炎(そくていけんまくえん))

骨や関節の問題

骨や関節の問題が原因で考えられる歩行時の足の痛みで代表的なのが、変形性膝関節症です。

中高年に多く見られる疾患で、膝の軟骨が摩耗することで痛みを引き起こします。

なお、変形性膝関節症は過度な運動や長時間の歩行によって症状が悪化することがあります。

 

また、他にも疲労骨折も歩行時に突然足に強い痛みを引き起こす症状です。

特に、過度にスポーツをしている人や骨密度が低下している人に多く、骨に小さなひびが入ることで痛みが発生します。

疲労骨折は、ひどくなると歩くことが困難になり、足を地面につけるたびに鋭い痛みが走ることがあります。

 

(引用;【40代】歩いたときの急な膝痛!疑うべきは変形性膝関節症)

血流障害

血流障害で歩行時の痛みを伴う症状としては、閉塞性動脈硬化症が挙げられます。

閉塞性動脈硬化症は動脈硬化により、足の動脈が狭くなったり、つまったりする病気です。

筋肉に十分な血液が届かなくなるため、一定の距離を歩くと痛くなってしまいます。

 

また、足のしびれや足の筋肉が張って歩けなくなることがありますが、少し休むと再び歩けるのが特徴です。

なお、このような症状を間欠性跛行と言います。

 

(引用;歩くと足が痛くなるが休むとまた歩ける その原因は?)

(引用;歩行の悩みについて)

神経圧迫

神経障害で起こる歩行時の痛みとして代表的な症状は、腰部脊柱管狭窄症です。

腰部脊柱管狭窄症は、閉塞性動脈硬化症同様に間欠性跛行が特徴です。

背骨の神経の通り道が狭くなり神経が圧迫される病気で、腰椎に起こることが多いです。

 

症状は下肢のしびれや痛みが発生し、特に太ももやすねの外側が痛くなることがあります。

また、歩行や立位姿勢が長くなると腰部の神経への血行が悪くなるため、症状が悪化するおそれがあります。

 

(引用;歩くと脚が痛い…閉塞性動脈硬化症に要注意)

(引用;歩くと足が痛いのはなぜ?考えられる病気と対処法を解説)

歩行時の痛みの対処法

歩行時の痛みが発生した場合は医療機関で受診の上、くれぐれも症状に合わせた対処法が必要です。

その際、痛みが発生する場合は安静が必要になり、痛みが急性の場合は冷却する必要があるでしょう。

また、症状が回復してくると歩行リハビリを行うことで筋力アップを図る必要があります。

 

しかし、その際に歩行バランスを詳しく分析して歩行改善をすることが重要になります。

具体的には、歩行リズムやバランス、歩行速度を分析しながら正しい歩行を身につけることなどです。

このように、細かい歩行分析を行うことで、治療スピードを上げることが可能になります。

歩行時の痛み解消に歩行分析を活用するメリット

 

次に、正しい歩行の習得で歩行時の痛みの改善につながる歩行分析をご紹介します。

歩行分析を用いることは、主に次のようなメリットがあります。

 

・正しい歩行が習得

・治療スピードを速める

・根治療法につながる

 

それぞれのメリットを詳しく見ていきましょう。

正しい歩行が習得

歩行分析の最大の目的は、体に負担がない正しい歩き方を習得することです。

正しい歩行の習得は歩行時の痛み改善を始め、体の機能向上につながります

 

なお、歩行分析では現在の歩行バランスやリズムなどの歩容を細かくデータで見える化できます。

そのため、筋力低下などによる歩行バランスの偏りを改善することが可能です。

 

治療スピードを速める

歩行時の痛みが発生した場合は、自覚症状による痛みの箇所を特定することができます。

しかし、痛みを発生している原因が痛みの箇所以外にも関係しているかも知れません。

 

そのような場合、痛みの原因による箇所の特定は見た目や感覚では分かりにくいものです。

そのため、歩行分析で体全体の動きを観察することにより、傷みの原因を特定することが可能です。

 

根治療法につながる

歩行時の痛みの症状を取り除くことは最優先になるため、1日も早い対処法が必要です。

そのため、医療機関などで治療やリハビリを続けていくことにより、痛みを取り除き元の生活に戻ることを可能にします。

 

しかし、歩行時の痛みの原因を完全に取り除かない限り、傷みが再発する可能性があります。

そこで、歩行分析を用いて歩行の癖などを詳しく分析して歩行を改善することで根治療法が目指せます。

 

まとめ

今回は「歩行分析で歩行時の痛みを解消!」をご説明しました。

さまざまな原因で発生する歩行時の痛みに対して、歩行改善を行い痛みの解消を目指しましょう。

また、歩行分析を活用することは治療スピードを速めるだけではなく、根治療法にも効果が期待できます。

 

そこで、最後に正しい歩行の習得を可能にする歩行分析である「AYUMI EYE」をご紹介します。

AYUMI EYEは、正しい歩行に必要な「バランス」「リズム」「推進力」を正確に測定・評価することができるデバイスです。

加速度センサーを腰部にベルトで装着し、6〜10m歩くだけで歩行状態を分析し、見える化することができます。

 

また、取得した歩行データは、アプリやブラウザから歩行に関わるさまざまなパラメータの確認や帳票の出力ができます。

ぜひ、正しい歩行の習得に効果的な歩行分析を活用しながら、歩行時の痛みの根本的解消につなげましょう。

 

 

(参考資料)

引用;急に足が痛い!歩けない原因とすぐにできる対処法とは?

引用;歩行開始時の痛みがサイン!誰でもなり得る足底腱膜炎(そくていけんまくえん)

引用;【40代】歩いたときの急な膝痛!疑うべきは変形性膝関節症

引用;歩くと足が痛くなるが休むとまた歩ける その原因は?

引用;歩行の悩みについて

引用;歩くと脚が痛い…閉塞性動脈硬化症に要注意

引用;歩くと足が痛いのはなぜ?考えられる病気と対処法を解説

 


歩行解析デバイスAYUMI EYEで歩行分析

AYUMI EYEはご利用者様の腰に専用ベルトを用いて装着し、10m歩くだけで評価を行うことが可能です。

バランスや歩行速度などがその場でiPad専用アプリにて解析され、結果が点数・マップ化してすぐに見ることができます。

測定者の評価の効率が上がるとともに、ご利用者様にもその場で結果を共有できるため、歩行の改善や歩行補助具の選定があっているのか、互いに確認することができます。

簡便な操作で分かりやすい結果をフィードバックできるAYUMI EYEを使用し、歩行分析を行ってみてはいかがでしょうか。

お問い合わせ

03-5447-5470 受付時間:平日 9:00~18:00

CONTACT

お問い合わせ

資料請求や、AYUMI EYEのご利用に関しての
お問い合わせはこちらからお願いします。
無償デモ機の貸し出しも受付しております。
お気軽にお問い合わせください。

歩行推進力とその改善方法
AYUMI EYE PREMIUM COLUMN第2弾
歩行時のバランスの重要性と改善方法 著者:佐藤洋平(EHA監修)
今すぐ会員登録して見る