PREMIUM COLUMN

会員登録でさらに詳しい
歩行分析ノウハウが手に入る

歩行解析で見るライフスタイルと歩行との相互関係!

歩行解析で見るライフスタイルと歩行との相互関係!

私たちの生活で欠かせない歩行。歩行に対する意識は、ライフスタイルによっても影響されるようです。

そこで、今回こちらの記事では、歩行とライフスタイルの相互関係について詳しく解析していきます。

ぜひ、こちらの記事でライフスタイルで異なる歩行意識を理解していただき、健康につながる歩行を続けていきましょう。

 

昔は「歩く」がライフスタイルの中心だった

現在、交通手段の発達により、歩くライフスタイルの衰退を危惧する声があり、実際にそのことを示す分析結果が存在します。

その研究では、京都市内に限定していますが、今と昔の移動実態の分析を行っています。

検証結果によると、昔の移動実態として1970年では代表的な交通手段は徒歩で、発生交通量の45.3%にも及んでいました。

すなわち、この時代は人々のライフスタイルとして「歩くこと」が確実に根付いていたことがわかります。

ところが、その後2000年に入ると、徒歩の割合は24.4%にまで低下しました。

つまり、この30年の間で「歩く」ライフスタイルが大きく衰退したことがわかります。

この「歩く」ライフスタイルの衰退原因の一つとして挙げられるのが、自動車交通の増加にあることは間違いありません。

そのため、今後も交通手段が発達していくことで「歩く」ライフスタイルが少なくなることが懸念されます。

引用:第1部 「歩く」ライフスタイル形成に関する検討

歩行意識とライフスタイルの関係性


次に、現在の人々の歩行意識とライフスタイルの関係性について解析した研究を参考に見ていきましょう。

その研究では、東京都や大阪市など人口10万人以上の5都市を抽出し、全国の地域の歩行行動の意識を比較しました。

具体的な調査内容としては、各交通手段の利用頻度と歩行意識の関係性について調べています。

その結果、電車など公共交通の利用頻度に関しては、大都市圏で高いことがわかり、逆に地方都市では低くなりました。

一方、自動車の交通利用頻度に関しては、地方都市で高く、逆に大都市圏では低い結果となりました。

また、他の研究では、交通手段の利用頻度と歩行肯定度を比較した調査があります。その調査では、歩行に肯定的であればあるほど公共交通の利用頻度は高く、歩行に否定的な方は自動車の利用頻度が高い意識となりました。

なお、今回の調査は都市規模で利用形態に違いがでるため、公共交通の整備状況がライフスタイルに影響を与えていることが示唆されています。

そのため、歩行意識を解析する際は、歩行環境や公共交通の整備について、より一層考慮していく必要性があるでしょう。

 

引用:歩行意識とライフスタイルの関係に関する分析

 

勤務日と休日で異なるライフスタイルの歩行解析

 

健康維持増進活動の一環として健康に良いと言われている歩行について、労働者を対象に調査した研究があります。

その研究では、製造業関係の職員男女334名を対象に労働者の平日勤務時と休日1日の歩行数や心身の健康について調べました。

すると、勤務日と休日では歩行数や心身的影響に違いがでることがわかりました。

次に、研究結果が示す労働者のライフスタイルにおける歩行意識について、詳しく内容を見ていきましょう。

 

勤務日と休日での歩行数の違い

 

労働者の平日勤務日と休日の歩行数の違いについては、歩行数は社会的因子との関連性が深いようです。

 

また、平日の歩行数に関しては、概ね職種や性別との関連性が深い傾向です。

一方、休日の場合は歩行数について行動様式やライフスタイルの違いが関連しています。

また、平日に歩行数が多い人と休日に歩行数が多い人の傾向については、下記のような違いがありました。

 

 

 

勤務日と休日で歩行が与える心身的影響

 

勤務日と休日で歩行が与える心身的影響については、同じ1日でも勤務時と休日では歩行での心身の健康に違いがあるようです。

具体的には、休日の1日歩行数はくつろぎの増加と関連しているのに対して、勤務時の歩行数の場合はくつろぎとはあまり関係性がありませんでした。

すなわち、休日のように自らの意志で行う歩行と仕事で歩く場合とでは、歩行中の精神状態の違いに変化がでています。

そのため、歩行能力を目指すためには、環境因子や社会的因子を考慮しながら観察していくことが必要です。

 

引用:労働者の平日1日, 勤務時, および休日1日歩行数と心身の健康との関係

 

まとめ

 

今回は「歩行解析で見るライフスタイルと歩行との相互関係!」についてご説明しました。

歩行状態は、休日に好んでする場合と仕事で歩かざるを得ない場合とでは、心理的に大きな変化が見られます。

心身の健康を目的に歩行を行うためには、ただ単に歩行数の増加だけを行うのではなく環境要因なども考慮することが大切です。

最後に、さまざまなライフスタイルの歩行状態を解析できる「AYUMI EYE」をご紹介します。

AYUMI EYEは、歩行に必要な「バランス」「リズム」「推進力」を正確に測定・評価することができるデバイスです。

現在の歩行を見える化して解析できるため、環境的要因や精神的要因の変化に応じて分析することが可能です。

ぜひ、さまざまな状況での歩行状態を解析できるデバイスを活用しながら、歩行能力向上を目指していきましょう。

 

 

(参考資料)

引用:第1部 「歩く」ライフスタイル形成に関する検討

引用:歩行意識とライフスタイルの関係に関する分析

引用:労働者の平日1日, 勤務時, および休日1日歩行数と心身の健康との関係

 


歩行解析デバイスAYUMI EYEで歩行分析

AYUMI EYEはご利用者様の腰に専用ベルトを用いて装着し、10m歩くだけで評価を行うことが可能です。

バランスや歩行速度などがその場でiPad専用アプリにて解析され、結果が点数・マップ化してすぐに見ることができます。

測定者の評価の効率が上がるとともに、ご利用者様にもその場で結果を共有できるため、歩行の改善や歩行補助具の選定があっているのか、互いに確認することができます。

簡便な操作で分かりやすい結果をフィードバックできるAYUMI EYEを使用し、歩行分析を行ってみてはいかがでしょうか。

お問い合わせ

03-5447-5470 受付時間:平日 9:00~18:00

お問い合わせ

03-5447-5470 受付時間:平日 9:00~18:00

PREMIUM COLUMN

会員登録でさらに詳しい
歩行分析ノウハウが手に入る

シリーズ累計導入数 1,000件以上

介護・医療業界の累計導入数 1,000件以上

業種・業界問わずに導入されています

数名から100名超まで様々な施設で
ご利用頂いております。

【AYUMI EYEインタビュー】医療法人社団SEISEN清泉クリニック整形外科東京五反田

  Q1.貴院の特徴についてお聞かせください。 当院の法人としましては、まず‘本物の健康を提供する’というコンセプトで展開しております。  その中で障害を克服するためにはいかに自己治癒力を促進させるかということ […]

【AYUMI EYEインタビュー】かもい名倉堂リハビリセンター 飯田さまにインタビューを行いました!!

実際にAYUMI EYEを現場で導入いただいた、かもい名倉堂リハビリセンター 飯田さまにAYUMI EYEを知っていただいたきっかけや、使用感、現場スタッフさまの感想など、 インタビューを行いました。 Q1.施設の特徴を […]

【AYUMI EYEインタビュー】新横浜整形外科リウマチ科 石黒先生にインタビューを行いました!!

実際にAYUMI EYEを現場で導入いただいた、新横浜整形外科リウマチ科 理学療法士の石黒竜平先生にAYUMI EYEを知っていただいたきっかけや、使用感、現場スタッフさまの感想など、 インタビューを行いました。 Q1. […]

【AYUMI EYEインタビュー】こうのす共生病院 中里科長・片桐統括部長にインタビューを行いました!!

実際にAYUMI EYE medicalを現場で導入いただいた、こうのす共生病院 科長の中里先生、および、リハビリテーション統括部長の片桐先生に、AYUMI EYEを知っていただいたきっかけや、使用感、現場スタッフさまの […]

【AYUMI EYEインタビュー】苑田会人工関節センター病院 田中友也さまにインタビューを行いました!!

実際にAYUMI EYE medicalを現場で導入いただいた、苑田会人工関節センター病院 理学療法士の田中友也さまに、AYUMI EYEを知っていただいたきっかけや、使用感、現場スタッフさまの感想など、 インタビューを […]

【AYUMI EYEインタビュー】フィッツリハ一之江 山田センター長にインタビューを行いました!!

実際にAYUMI EYEを現場で導入いただいた、フィッツリハ一之江のセンター長 山田様に、 AYUMI EYEを知っていただいたきっかけや、使用感、現場スタッフさまの感想など、 インタビューを行いました。 まず「フィッツ […]

【AYUMI EYEインタビュー】宝塚リハビリテーション病院 中谷先生にインタビューを行いました!!

2022年6月16日 実際にAYUMI EYEを現場で導入いただいた、宝塚リハビリテーション病院の中谷先生に、AYUMI EYEを知っていただいたきっかけや、使用感、現場スタッフさまの感想など、インタビューを行いました。 […]

宮崎県日南市の介護予防事業におけるAYUMI EYE導入事例

この度は、宮崎県日南市の介護予防事業におけるAYUMI EYEの導入事例をご紹介します。 1) 日南市の介護予防事業 ①事業内容についてお教えください。 ・一般介護予防事業「元気で長寿!!キープアップ教室」 元気で長寿! […]

【AYUMI Topics 小泉圭介インタビュー第5回】エクササイズに必須!プロアスリートも使用する理学療法士のおすすめアイテム

歩行機能を分析し、点数化するAYUMI EYE。質の高い歩行をしてAYUMI EYEの点数を高くするためにはどうしたら良いのでしょうか。AYUMI Topicsは、様々な専門家に歩行について伺いながら、良い歩行に役立つ情 […]

【AYUMI Topics 小泉圭介インタビュー第4回】プロアスリートもやっている簡単エクササイズをご紹介

歩行機能を分析し、点数化するAYUMI EYE。質の高い歩行をしてAYUMI EYEの点数を高くするためにはどうしたら良いのでしょうか。AYUMI Topicsは、様々な専門家に歩行について伺いながら、良い歩行に役立つ情 […]

圧倒的な導入実績

資料請求・トライアル
の申し込みはこちら

まずはサービスの詳細を確認したい方

実際の操作を試してみたい方へ

楽しく続けられるレクリエーションで結果を見える化!

『介護レク広場』を運営するBCC株式会社が監修する、下肢の運動を目的としたタップダンスやボールを使ったレクリエーションプログラムを提供いたします。
レクリエーションを『楽しむ』ことが、運動意欲の向上につながり、自然とご利用者の運動習慣につながることをサポートいたします。
歩行推進力とその改善方法
AYUMI EYE PREMIUM COLUMN第2弾
歩行時のバランスの重要性と改善方法 著者:佐藤洋平(EHA監修)
今すぐ会員登録して見る