PREMIUM COLUMN
2025/03/11
目次
現在、健康経営の実現に向けて企業ではさまざまな社員研修の工夫が行われています。
そのなかの取り組みの一つとして、従業員の健康維持・向上に注目されているのが、歩行の促進活動です。
そこで今回、こちらの記事では、健康経営の実現に向けて社員研修の歩行の取り組みについて詳しくご紹介します。
ぜひ、こちらの記事を参考にしながら、健康経営の実現につながる歩行改善を目指していきましょう。
健康経営とは従業員の健康の維持や増進を重要な課題として捉えている、企業向けの取り組みです。
健康経営の取り組みは、従業員の健康状態を良好なものにすることを目的として働きやすい環境作りを目指します。
また、健康経営は従業員のモチベーションや集中力アップにもつながるため、企業にとっても生産性や創造性の向上が期待できます。
健康経営の実現には、継続できるものでなくてはいけません。
また、すべての従業員が取り組みやすいものではないと、企業の社員研修の一環として効果的ではなくなります。
そこで、社員研修の一環として従業員が取り組みやすく継続しやすいものとして、おすすめなのがウォーキングです。ウォーキングを続けることで血行促進や筋力向上につながるため、健康経営の実現に役立ちます。
特に、デスクワーク中心の従業員にとっては、運動不足やエネルギー消費量の減少が原因で肥満になりやすいという問題があります。
さらに、長時間の座位姿勢により、血流が悪くなることで、肩こりや腰痛も発症しやすくなるため、ウォーキングは効果的です。
その他、ウォーキングは、従業員の精神面を良好な状態に保つ効果も期待できます。
ウォーキングを続けていると、セロトニンやエンドルフィンなど脳内物質の分泌を促すことができます。
脳内ホルモンの分泌により、気分を改善する働きがあるため、従業員のストレス軽減に有効です。
(引用;ウォーキングの取り組みを企業で実施するには?メリットや事例を解説)
現在、健康経営の実現に向けて企業では社員研修の一環としてウォーキングが実施されています。
そのなかでも、下記の方法が主な活動として有名です。
・歩行ラリー
・ウォーキングイベント
それぞれの取り組みを確認していきましょう。
歩行ラリーとは、各行程のチェックポイントをグループで順番に通りながら、ゴールを目指して歩く野外活動の一つです。
数組のペアでチームを組んで競い合うことで、個人や会社全体の仕事に対する積極的な介入を促します。
また、部署やオフィスごとに競い合う形式により、共通の目標に向かって取り組む一体感が生まれることを目的としています。
なお、歩行ラリーの目的を達成するためには、チームワークマネジメントを養うことが必要です。
そのためには、個々の能力向上とともに歩行を通じて仲間と共に成長していく意識を持って取り組むことが重要です。
(引用;人づくり歩行ラリー研修とは)
ウォーキングイベントは、普段歩かない人でも気軽に参加できるような取り組みです。
異なる部門の従業員同士が一緒に歩くことで、部署を超えた職場内のコミュニケーション活性化が期待できます。
なお、企業のなかではICTを活用したウォーキングイベントを実施しています。
ICTでは、アプリやディスプレイで部署間のランキングを表示できる仕組みを採用。その結果、歩数が少ない人の歩数増加への意識付けに役立っています。
(引用;ウォーキングイベントを使った職場における歩行活動の推進)
社員研修で歩行改善に向けた取り組みは課題もあります。
ある社員研修では、従業員が長時間の歩行で無理をしてしまい、体に痛みを感じる実例がありました。
これは、歩行を健康のためではなく、精神論を強調した目的にするため、健康経営の実現とは程遠いものでした。
また、どんなに良い歩行イベントができたとしても、一過性のもので終わると効果が期待できません。
そのためには、社員の継続的参加意欲を引き立てる歩行の魅力を上げていく方法が必要になります。
それには、歩くたびに健康的な体作りを実感することも一つの要素になります。
歩くたびに歩行が改善されれば、健康的な体作りの一環として、社員研修の歩行の魅力がさらに上がるでしょう。
今回は「社員研修で歩行改善!健康経営を実現する新しいアプローチ」についてご説明しました。
企業全体が健康経営の実現に向けていくためには、社員研修で歩行を継続していく意識を高めることが大切です。
その際、正しい歩行の習得を身につけていくことは、歩行の魅力を上げるためにも必要な要素になるでしょう。
そこで、最後に社員研修の歩行改善に役立つ歩行分析デバイスである「AYUMI EYE」をご紹介します。
AYUMI EYEは、正しい歩行に必要な「バランス」「リズム」「推進力」を正確に測定・評価することができます。
簡単かつ正確に歩行分析ができるため、正しい歩行を通じて歩行の魅力を引き立てることが可能です。
また、歩行分析で正しい歩行の習得が可能になるため、従業員の健康的な体作りや企業全体の生産性向上に貢献します。
ぜひ、歩行能力向上と仕事のパフォーマンス向上に役立つ歩行分析を活用しながら、会社の明るい未来を拓いていきましょう。
(参考資料)
AYUMI EYEはご利用者様の腰に専用ベルトを用いて装着し、10m歩くだけで評価を行うことが可能です。
バランスや歩行速度などがその場でiPad専用アプリにて解析され、結果が点数・マップ化してすぐに見ることができます。
測定者の評価の効率が上がるとともに、ご利用者様にもその場で結果を共有できるため、歩行の改善や歩行補助具の選定があっているのか、互いに確認することができます。
簡便な操作で分かりやすい結果をフィードバックできるAYUMI EYEを使用し、歩行分析を行ってみてはいかがでしょうか。
お問い合わせ
03-5447-5470 受付時間:平日 9:00~18:00
会員登録でさらに詳しい歩行分析ノウハウが手に入る
インタビュー
2024/06/19
【AYUMI EYEインタビュー】かもい名倉堂リハビリセンター 飯田さまにインタビューを行いました!!
【AYUMI EYEインタビュー】新横浜整形外科リウマチ科 石黒先生にインタビューを行いました!!
2023/02/28
【AYUMI EYEインタビュー】こうのす共生病院 中里科長・片桐統括部長にインタビューを行いました!!
お役立ち情報
2025/06/17
歩く瞑想「マインドフル・ウォーキング」で心と体を整える
2025/06/03
歩行速度が落ちたら要注意!ロコモ予防の簡単トレーニング法
2025/05/30
歩行データが語る“転ばない身体”のつくり方とは?
その他コラム
2024/07/25
企業の健康経営施策!従業員の健康と生産性向上の両立を目指す!
トレーニング
2025/05/27
データで示す、歩行改善がもたらす医療費・労災コスト削減効果
一般向けコラム
2023/04/28
正しい姿勢歩行で蠕動運動を促進!!
2023/03/03
水中歩行のメリット・デメリット
介護系コラム
2024/07/05
歩行音を分析!バタバタ歩きの原因や歩行音を軽減する方法!
2024/05/24
歩行のパフォーマンス評価を効果的に活用する方法
2024/02/16
朝と夜のウォーキングで自律神経を整える!効果的な時間帯や方法も紹介!
医療系コラム
2024/08/09
歩行障害が起こるサルコペニアとは?有効なリハビリ方法もご紹介!
2024/07/26
歩行の非対称性解析!加齢に伴う有効な評価とは?
2024/07/19
ストライド分析の有効性!高齢者の転倒予防介入への期待
歩行分析
疾患
筋肉・関節
算定報酬
2024/01/15
保護中: 機能性ソックスAYUMIASSITの転倒予防効果の検証結果
業種・業界問わずに導入されています
数名から100名超まで様々な施設でご利用頂いております。
実際にAYUMI EYEを現場で導入いただいた、かもい名倉堂リハビリセンター 飯田さまにAYUMI EYEを知っていただいたきっかけや、使用感、現場スタッフさまの感想など、 インタビューを行いました。 Q1.施設の特徴を […]
実際にAYUMI EYEを現場で導入いただいた、新横浜整形外科リウマチ科 理学療法士の石黒竜平先生にAYUMI EYEを知っていただいたきっかけや、使用感、現場スタッフさまの感想など、 インタビューを行いました。 Q1. […]
実際にAYUMI EYE medicalを現場で導入いただいた、こうのす共生病院 科長の中里先生、および、リハビリテーション統括部長の片桐先生に、AYUMI EYEを知っていただいたきっかけや、使用感、現場スタッフさまの […]
【AYUMI EYEインタビュー】苑田会人工関節センター病院 田中友也さまにインタビューを行いました!!
実際にAYUMI EYE medicalを現場で導入いただいた、苑田会人工関節センター病院 理学療法士の田中友也さまに、AYUMI EYEを知っていただいたきっかけや、使用感、現場スタッフさまの感想など、 インタビューを […]
【AYUMI EYEインタビュー】フィッツリハ一之江 山田センター長にインタビューを行いました!!
実際にAYUMI EYEを現場で導入いただいた、フィッツリハ一之江のセンター長 山田様に、 AYUMI EYEを知っていただいたきっかけや、使用感、現場スタッフさまの感想など、 インタビューを行いました。 まず「フィッツ […]
【AYUMI EYEインタビュー】宝塚リハビリテーション病院 中谷先生にインタビューを行いました!!
2022年6月16日 実際にAYUMI EYEを現場で導入いただいた、宝塚リハビリテーション病院の中谷先生に、AYUMI EYEを知っていただいたきっかけや、使用感、現場スタッフさまの感想など、インタビューを行いました。 […]
宮崎県日南市の介護予防事業におけるAYUMI EYE導入事例
この度は、宮崎県日南市の介護予防事業におけるAYUMI EYEの導入事例をご紹介します。 1) 日南市の介護予防事業 ①事業内容についてお教えください。 ・一般介護予防事業「元気で長寿!!キープアップ教室」 元気で長寿! […]
【AYUMI Topics 小泉圭介インタビュー第5回】エクササイズに必須!プロアスリートも使用する理学療法士のおすすめアイテム
歩行機能を分析し、点数化するAYUMI EYE。質の高い歩行をしてAYUMI EYEの点数を高くするためにはどうしたら良いのでしょうか。AYUMI Topicsは、様々な専門家に歩行について伺いながら、良い歩行に役立つ情 […]
【AYUMI Topics 小泉圭介インタビュー第4回】プロアスリートもやっている簡単エクササイズをご紹介
【AYUMI Topics小泉圭介インタビュー第3回】「100点を狙うな」オリンピック選手を指導した理学療法士が伝授する、相手に伝わる指導方法
資料請求・トライアルの申し込みはこちら
まずはサービスの詳細を確認したい方
実際の操作を試してみたい方へ
楽しく続けられるレクリエーションで結果を見える化!
2025/03/11
社員研修で歩行改善!健康経営を実現する新しいアプローチ
目次
現在、健康経営の実現に向けて企業ではさまざまな社員研修の工夫が行われています。
そのなかの取り組みの一つとして、従業員の健康維持・向上に注目されているのが、歩行の促進活動です。
そこで今回、こちらの記事では、健康経営の実現に向けて社員研修の歩行の取り組みについて詳しくご紹介します。
ぜひ、こちらの記事を参考にしながら、健康経営の実現につながる歩行改善を目指していきましょう。
目次
健康経営の実現
健康経営とは従業員の健康の維持や増進を重要な課題として捉えている、企業向けの取り組みです。
健康経営の取り組みは、従業員の健康状態を良好なものにすることを目的として働きやすい環境作りを目指します。
また、健康経営は従業員のモチベーションや集中力アップにもつながるため、企業にとっても生産性や創造性の向上が期待できます。
健康経営の実現に欠かせないウォーキング
健康経営の実現には、継続できるものでなくてはいけません。
また、すべての従業員が取り組みやすいものではないと、企業の社員研修の一環として効果的ではなくなります。
そこで、社員研修の一環として従業員が取り組みやすく継続しやすいものとして、おすすめなのがウォーキングです。ウォーキングを続けることで血行促進や筋力向上につながるため、健康経営の実現に役立ちます。
特に、デスクワーク中心の従業員にとっては、運動不足やエネルギー消費量の減少が原因で肥満になりやすいという問題があります。
さらに、長時間の座位姿勢により、血流が悪くなることで、肩こりや腰痛も発症しやすくなるため、ウォーキングは効果的です。
その他、ウォーキングは、従業員の精神面を良好な状態に保つ効果も期待できます。
ウォーキングを続けていると、セロトニンやエンドルフィンなど脳内物質の分泌を促すことができます。
脳内ホルモンの分泌により、気分を改善する働きがあるため、従業員のストレス軽減に有効です。
(引用;ウォーキングの取り組みを企業で実施するには?メリットや事例を解説)
社員研修の歩行の取り組み
現在、健康経営の実現に向けて企業では社員研修の一環としてウォーキングが実施されています。
そのなかでも、下記の方法が主な活動として有名です。
・歩行ラリー
・ウォーキングイベント
それぞれの取り組みを確認していきましょう。
歩行ラリー
歩行ラリーとは、各行程のチェックポイントをグループで順番に通りながら、ゴールを目指して歩く野外活動の一つです。
数組のペアでチームを組んで競い合うことで、個人や会社全体の仕事に対する積極的な介入を促します。
また、部署やオフィスごとに競い合う形式により、共通の目標に向かって取り組む一体感が生まれることを目的としています。
なお、歩行ラリーの目的を達成するためには、チームワークマネジメントを養うことが必要です。
そのためには、個々の能力向上とともに歩行を通じて仲間と共に成長していく意識を持って取り組むことが重要です。
(引用;人づくり歩行ラリー研修とは)
ウォーキングイベント
ウォーキングイベントは、普段歩かない人でも気軽に参加できるような取り組みです。
異なる部門の従業員同士が一緒に歩くことで、部署を超えた職場内のコミュニケーション活性化が期待できます。
なお、企業のなかではICTを活用したウォーキングイベントを実施しています。
ICTでは、アプリやディスプレイで部署間のランキングを表示できる仕組みを採用。その結果、歩数が少ない人の歩数増加への意識付けに役立っています。
(引用;ウォーキングイベントを使った職場における歩行活動の推進)
(引用;ウォーキングの取り組みを企業で実施するには?メリットや事例を解説)
社員研修で歩行改善に向けての課題
社員研修で歩行改善に向けた取り組みは課題もあります。
ある社員研修では、従業員が長時間の歩行で無理をしてしまい、体に痛みを感じる実例がありました。
これは、歩行を健康のためではなく、精神論を強調した目的にするため、健康経営の実現とは程遠いものでした。
また、どんなに良い歩行イベントができたとしても、一過性のもので終わると効果が期待できません。
そのためには、社員の継続的参加意欲を引き立てる歩行の魅力を上げていく方法が必要になります。
それには、歩くたびに健康的な体作りを実感することも一つの要素になります。
歩くたびに歩行が改善されれば、健康的な体作りの一環として、社員研修の歩行の魅力がさらに上がるでしょう。
まとめ
今回は「社員研修で歩行改善!健康経営を実現する新しいアプローチ」についてご説明しました。
企業全体が健康経営の実現に向けていくためには、社員研修で歩行を継続していく意識を高めることが大切です。
その際、正しい歩行の習得を身につけていくことは、歩行の魅力を上げるためにも必要な要素になるでしょう。
そこで、最後に社員研修の歩行改善に役立つ歩行分析デバイスである「AYUMI EYE」をご紹介します。
AYUMI EYEは、正しい歩行に必要な「バランス」「リズム」「推進力」を正確に測定・評価することができます。
簡単かつ正確に歩行分析ができるため、正しい歩行を通じて歩行の魅力を引き立てることが可能です。
また、歩行分析で正しい歩行の習得が可能になるため、従業員の健康的な体作りや企業全体の生産性向上に貢献します。
ぜひ、歩行能力向上と仕事のパフォーマンス向上に役立つ歩行分析を活用しながら、会社の明るい未来を拓いていきましょう。
(参考資料)
(引用;ウォーキングの取り組みを企業で実施するには?メリットや事例を解説)
(引用;人づくり歩行ラリー研修とは)
(引用;ウォーキングイベントを使った職場における歩行活動の推進)
(引用;ウォーキングの取り組みを企業で実施するには?メリットや事例を解説)
歩行解析デバイスAYUMI EYEで歩行分析
AYUMI EYEはご利用者様の腰に専用ベルトを用いて装着し、10m歩くだけで評価を行うことが可能です。
バランスや歩行速度などがその場でiPad専用アプリにて解析され、結果が点数・マップ化してすぐに見ることができます。
測定者の評価の効率が上がるとともに、ご利用者様にもその場で結果を共有できるため、歩行の改善や歩行補助具の選定があっているのか、互いに確認することができます。
簡便な操作で分かりやすい結果をフィードバックできるAYUMI EYEを使用し、歩行分析を行ってみてはいかがでしょうか。
お問い合わせ
03-5447-5470 受付時間:平日 9:00~18:00
お問い合わせ
03-5447-5470 受付時間:平日 9:00~18:00