PREMIUM COLUMN

会員登録でさらに詳しい
歩行分析ノウハウが手に入る

内反尖足が起こる原因、歩行での弊害とは?

内反尖足が起こる原因、歩行での弊害とは?

みなさんは「内反尖足」という言葉を聞いたことがありますか。

専門用語なのであまり耳にする機会はないかもしれませんが,歩行を難しくする原因の1つとして知られています。

今回はこの内反尖足と歩行の関係について解説しています。

内反尖足とは

内反尖足は文字どおり足の変形のことを言い,2つの状態が組み合わさってできています。

内反とは足の裏が内側を向く状態で,尖足はつま先が下に下がっている状態です。

つまり内反尖足とは,立っているとき,または歩くときにつま先が上がらず下を向いており,かつ足の裏が内側に向いてしまっている状態をいいます。

内反尖足の原因は

内反尖足の原因には大きくわけて2つの原因があり,1つは先天性内反足といい生まれつき足がそのように変形しまっている場合です。

もう1つは脳など上位運動ニューロンと呼ばれる神経系の病気によって生じます。

① 先天性内反足

先天性内反足は,生まれてくる赤ちゃんの約 1,000 人に1 人の頻度で認める先天的な疾患です。※1

男女比は2:1 で,男の子に多いと言われています。※2

生まれつきのそのほかの疾患(多発性関節拘縮や二分脊椎など)に由来する症候性や麻痺性内反足と,関連する疾患がなく足の変形のみあらわれる特発性内反足に区別されます。

早期発見,早期治療が重要とされておりギプスや装具などで固定する方法や,手術で筋や腱を移動させる方法があります。※3

② 上位運動ニューロン障害

体を動かすための指令は,脳から脊髄を通って末梢神経,筋肉まで伝わります。

このうち脊髄までの部分を上位運動ニューロンと呼びますが,ここに障害がおこると内反尖足を生じる場合があります。

代表的な疾患としては,脳卒中があげられます。 脳卒中の直後は弛緩性麻痺といい,筋の緊張が低い状態となりますが,徐々に筋の緊張が上がり痙縮と呼ばれる状態が生じます。

そのなかで、下腿三頭筋や後脛骨筋に痙縮が生じると足関節が内反尖足位をとるようになります。※3

内反尖足と歩行の関係について

内反尖足を持つ人は特徴的な歩行を示します。

まず、足が内反しているため足の外側(小指側)から足をつく場合があります。足の裏全体で体重を支えることができないので,反対の足を振り出すときにとても不安定になります。

また、尖足位にあることで足を振り出そうとしたときに地面につま先を擦るおそれがあります。足を振り出しているとき,つま先と地面の距離が十分に確保できないと、つまずきやすくなり,転倒の危険性が上がります。

これに対応するため,つま先と地面の距離を保つために足をがに股で振り出すような歩き方(通称:ぶん回し歩行)や,反対の足もつま先立ちをするような歩き方(通称:伸びあがり歩行)を行うようになります。

さらに,うまく足の裏全体で体重を支えることができたとしても足関節が背屈方向に運動しない(つま先が上にあがらない)ため,すねの骨を前方へとうまく倒すことができません。

その結果,膝を伸ばしたまま,強い力が加わりながら体重を支えざるをえず,反張膝と呼ばれる膝が過度に伸ばされた状態を引き起こす可能性があります。

反張膝は,膝の安定性には良い影響を持ちますが,繰り返されることによって靭帯や腱などの組織にストレスが加わり続けて結果的に不安定な膝や痛みを引き起こすおそれがあります。

これらの問題点を解決するため,内反尖足をもつ方の多くが膝より先につける装具を用いて日常生活を送る必要があります。

まとめ

今回は内反尖足について,その原因や歩行との関係について説明しました。

内反尖足は放置されることはあまりなく,多くの場合で適切な治療が行われます。ただ,装具の破損や継続的なストレッチの必要性など長く付き合う必要があります。

AYUMI EYEでは,簡単に歩行の特徴を視える化することができます。

みなさんも自分の歩きの特徴をしっかりと理解して,元気に暮らしましょう。

※1 衣笠.先天性内反足.整形外科看護 27(8): 796-799, 2022.
※2 
Herring,JA.et al.Congenital talipes equinovarus(Clubfoot).Tachdjian’s pediatricorthopaedics.Kim Murphy, ed.Philadelphia,Saunders,2008,1070‒114.
※3 
坂田ら.初期治療後の先天性内反足に対する前脛骨筋腱外側移行術の治療成績.日小整会誌 (J Jpn Ped Orthop Ass) 29(2):291–294, 2020.
※4 
木村ら.脳卒中患者の歩行障害と下肢装具.MB Med Reha No.236:53-59,2019


歩行解析デバイスAYUMI EYEで歩行分析

AYUMI EYEはご利用者様の腰に専用ベルトを用いて装着し、10m歩くだけで評価を行うことが可能です。

バランスや歩行速度などがその場でiPad専用アプリにて解析され、結果が点数・マップ化してすぐに見ることができます。

測定者の評価の効率が上がるとともに、ご利用者様にもその場で結果を共有できるため、歩行の改善や歩行補助具の選定があっているのか、互いに確認することができます。

簡便な操作で分かりやすい結果をフィードバックできるAYUMI EYEを使用し、歩行分析を行ってみてはいかがでしょうか。

お問い合わせ

03-5447-5470 受付時間:平日 9:00~18:00

お問い合わせ

03-5447-5470 受付時間:平日 9:00~18:00

PREMIUM COLUMN

会員登録でさらに詳しい
歩行分析ノウハウが手に入る

シリーズ累計導入数 1,000件以上

介護・医療業界の累計導入数 1,000件以上

業種・業界問わずに導入されています

数名から100名超まで様々な施設で
ご利用頂いております。

【AYUMI EYEインタビュー】かもい名倉堂リハビリセンター 飯田さまにインタビューを行いました!!

実際にAYUMI EYEを現場で導入いただいた、かもい名倉堂リハビリセンター 飯田さまにAYUMI EYEを知っていただいたきっかけや、使用感、現場スタッフさまの感想など、 インタビューを行いました。 Q1.施設の特徴を […]

【AYUMI EYEインタビュー】新横浜整形外科リウマチ科 石黒先生にインタビューを行いました!!

実際にAYUMI EYEを現場で導入いただいた、新横浜整形外科リウマチ科 理学療法士の石黒竜平先生にAYUMI EYEを知っていただいたきっかけや、使用感、現場スタッフさまの感想など、 インタビューを行いました。 Q1. […]

【AYUMI EYEインタビュー】こうのす共生病院 中里科長・片桐統括部長にインタビューを行いました!!

実際にAYUMI EYE medicalを現場で導入いただいた、こうのす共生病院 科長の中里先生、および、リハビリテーション統括部長の片桐先生に、AYUMI EYEを知っていただいたきっかけや、使用感、現場スタッフさまの […]

【AYUMI EYEインタビュー】苑田会人工関節センター病院 田中友也さまにインタビューを行いました!!

実際にAYUMI EYE medicalを現場で導入いただいた、苑田会人工関節センター病院 理学療法士の田中友也さまに、AYUMI EYEを知っていただいたきっかけや、使用感、現場スタッフさまの感想など、 インタビューを […]

【AYUMI EYEインタビュー】フィッツリハ一之江 山田センター長にインタビューを行いました!!

実際にAYUMI EYEを現場で導入いただいた、フィッツリハ一之江のセンター長 山田様に、 AYUMI EYEを知っていただいたきっかけや、使用感、現場スタッフさまの感想など、 インタビューを行いました。 まず「フィッツ […]

【AYUMI EYEインタビュー】宝塚リハビリテーション病院 中谷先生にインタビューを行いました!!

2022年6月16日 実際にAYUMI EYEを現場で導入いただいた、宝塚リハビリテーション病院の中谷先生に、AYUMI EYEを知っていただいたきっかけや、使用感、現場スタッフさまの感想など、インタビューを行いました。 […]

宮崎県日南市の介護予防事業におけるAYUMI EYE導入事例

この度は、宮崎県日南市の介護予防事業におけるAYUMI EYEの導入事例をご紹介します。 1) 日南市の介護予防事業 ①事業内容についてお教えください。 ・一般介護予防事業「元気で長寿!!キープアップ教室」 元気で長寿! […]

【AYUMI Topics 小泉圭介インタビュー第5回】エクササイズに必須!プロアスリートも使用する理学療法士のおすすめアイテム

歩行機能を分析し、点数化するAYUMI EYE。質の高い歩行をしてAYUMI EYEの点数を高くするためにはどうしたら良いのでしょうか。AYUMI Topicsは、様々な専門家に歩行について伺いながら、良い歩行に役立つ情 […]

【AYUMI Topics 小泉圭介インタビュー第4回】プロアスリートもやっている簡単エクササイズをご紹介

歩行機能を分析し、点数化するAYUMI EYE。質の高い歩行をしてAYUMI EYEの点数を高くするためにはどうしたら良いのでしょうか。AYUMI Topicsは、様々な専門家に歩行について伺いながら、良い歩行に役立つ情 […]

【AYUMI Topics小泉圭介インタビュー第3回】「100点を狙うな」オリンピック選手を指導した理学療法士が伝授する、相手に伝わる指導方法

歩行機能を分析し、点数化するAYUMI EYE。質の高い歩行をしてAYUMI EYEの点数を高くするためにはどうしたら良いのでしょうか。AYUMI Topicsは、様々な専門家に歩行について伺いながら、良い歩行に役立つ情 […]

圧倒的な導入実績

資料請求・トライアル
の申し込みはこちら

まずはサービスの詳細を確認したい方

実際の操作を試してみたい方へ

楽しく続けられるレクリエーションで結果を見える化!

『介護レク広場』を運営するBCC株式会社が監修する、下肢の運動を目的としたタップダンスやボールを使ったレクリエーションプログラムを提供いたします。
レクリエーションを『楽しむ』ことが、運動意欲の向上につながり、自然とご利用者の運動習慣につながることをサポートいたします。