PREMIUM COLUMN

会員登録でさらに詳しい
歩行分析ノウハウが手に入る

背屈促進ソックス(靴下)を履いた方がいい理由とは?AYUMI ASSISTは履くだけで転倒防止

背屈促進ソックス(靴下)を履いた方がいい理由とは?AYUMI ASSISTは履くだけで転倒防止

「最近転びやすくなった」
「ちょっとした段差にも足を引っ掛けてしまう」
「わかっていたのに、置いてあるものにつまずいてしまった」

など、お悩みはありませんか?

この「つまずき」による転倒が原因で寝たきりになる高齢者が多く、「つまずき」を未然に防ぐことは、健康寿命を長くする上で、非常に重要です。

転倒の原因として最重要である「つまずき」を予防するために、運動をして足を強くしたり、歩き方を改善する意識を持つことが必要ですが、それだけでは無意識下での転倒を予防するには不十分です。

内面の改善だけでなく、外的環境面からの対策も必要なのです。

その対策の1つとして、背屈促進ソックスは効果的で、転倒予防の可能性がある製品として推奨されています。

転倒要因の一部が,履くだけで軽減できることが証明されているAYUMI ASSISTをご紹介します。

背屈促進ソックスを履いた方がいい理由とは?

健常な歩行は、足裏で地面を踏み体を支える立脚と、足を持ち上げて前に振り出す遊脚を交互にリズミカルに繰り返します。

立脚では、まず踵が床に付いてから、つま先に体重が移動していきます。

そして遊脚では足が持ち上がって宙に浮き、また立脚で踵から床に付くのを繰り返します。

健常な歩行では、踵から床に付くことによって、つま先が床に引っかからずに歩行することができ、足が持ち上がることによって床につまずかずに歩くことができます。

しかし、加齢によって、床と足裏との距離(クリアランス)が少なくなってしまい、床面に足裏を擦らせるような「すり足歩行」になり易くなると言われています。

すると、つま先が床に引っかかったり、段差につまずくことが増えたりなど、転倒のリスクが高まってしまいます。

背屈促進ソックスは、背屈(つま先を上にあげる動き)を促進するのを助け、クリアランスを改善する役割があるため、つま先の引っ掛かりを防止することができます。

つまり、背屈促進ソックスは転倒防止に効果的である可能性が高く、履くことが推奨されています。

▼歩行時のクリアランスに関しては、下記の記事をご参照下さい。
歩行時のクリアランス低下の原因と改善について解説!

背屈促進ソックスと普通の靴下の違い

背屈促進ソックスと普通の靴下は、いったい何が違うのでしょうか。

その違いは、靴下の縫製にあります。

まず1つ目は、足首・踵・足関節をしっかりと固定する仕組みになっていることで、足首のサポーターに近い役割があるということです。

それにより、足関節の不安定さや痛みの軽減に繋がります。

そして2つ目は、独自の編み方により足先を数mm上げる仕組みになっているため、つま先をアップする役割があるということです。

つまり、「踵の固定」と「つま先アップ」により、「足首の安定」と「つまずき防止」という二重の効果があるのです。

背屈促進ソックスを履くメリットは?

背屈促進ソックスを履くことで、転倒防止の可能性があることはお伝え致しました。

しかし、メリットはそれだけではありません。

足関節の固定による不安定さや痛みの軽減により、立脚の踵接地時におけるバランスが安定し易くなることで、前方への推進力が増し、歩幅がアップするというメリットもあります。

歩幅がアップすると、歩く速さも速くなり、効率の良い理想的な歩行になります。

つまり、加齢による「すり足歩行」を健常歩行へ近づけるメリットがあると言えます。

背屈促進ソックスはこんな人におすすめ

背屈促進ソックスの「つま先アップ」と「足首固定」の効果は、さまざまな歩行における悩みを解決するのに役立ちます。

日常生活で以下のような悩みのある人におすすめです。

・足首が痛い
・足首を捻りやすい
・最近よくつまずく
・歩いている時にスリッパがよく脱げる
・つま先があがらない
・何もない所で転んだ
・歩く時に擦るような音がする
・歩くのがおっくうだ
・長時間座っていて足が浮腫みやすい

つまり、足関節の痛み、足関節周りの筋力低下や柔軟性低下、浮腫による制限などの問題を抱える方におすすめです。

AYUMI EYEで効果検証

AYUMI EYEはモジュール(加速度センサー)を腰部にベルトで装着し、6〜10m歩くだけで、歩行状態を分析し「見える化」出来ます。

一般的な靴下とAYUMI ASSIST着用による歩行能力の比較検証(AYUMI EYE:株式会社早稲田エルダリーヘルス事業団社製を用いた歩行能力測定、対象者:回復期リハビリ中女性、 83.2±6.1歳、40名)では、一般的な靴下よりもAYUMI ASSIST着用時に、推進力、総合得点ともに有意に良好な結果が確認されました。

AYUMI ASSIST(アユミアシスト)は「履くだけ転倒予防」

AYUMI ASSIST(アユミアシスト)は「履くだけ転倒予防」ほんの少しつま先を上げるサポート機能で健康的な歩きを実現してくれます。

まとめ

背屈促進ソックスは転倒予防、足関節の痛み軽減や歩容改善など、さまざまな効果があることをお伝えさせて頂きました。

ほんの少しつま先を上げるサポート機能で健康的な歩行を実現してくれる「履くだけで転倒防止」のAYUMI ASSISTは、AYUMI EYEによる客観的な効果が証明されています。

歩行時のつまずきや転倒の不安を持つ方にとって、まさに転ばぬ先の杖と言えるでしょう。

PREMIUM COLUMN

会員登録でさらに詳しい
歩行分析ノウハウが手に入る

シリーズ累計導入数 1,000件以上

介護・医療業界の累計導入数 1,000件以上

業種・業界問わずに導入されています

数名から100名超まで様々な施設で
ご利用頂いております。

【AYUMI EYEインタビュー】医療法人社団SEISEN清泉クリニック整形外科東京五反田

  Q1.貴院の特徴についてお聞かせください。 当院の法人としましては、まず‘本物の健康を提供する’というコンセプトで展開しております。  その中で障害を克服するためにはいかに自己治癒力を促進させるかということ […]

【AYUMI EYEインタビュー】かもい名倉堂リハビリセンター 飯田さまにインタビューを行いました!!

実際にAYUMI EYEを現場で導入いただいた、かもい名倉堂リハビリセンター 飯田さまにAYUMI EYEを知っていただいたきっかけや、使用感、現場スタッフさまの感想など、 インタビューを行いました。 Q1.施設の特徴を […]

【AYUMI EYEインタビュー】新横浜整形外科リウマチ科 石黒先生にインタビューを行いました!!

実際にAYUMI EYEを現場で導入いただいた、新横浜整形外科リウマチ科 理学療法士の石黒竜平先生にAYUMI EYEを知っていただいたきっかけや、使用感、現場スタッフさまの感想など、 インタビューを行いました。 Q1. […]

【AYUMI EYEインタビュー】こうのす共生病院 中里科長・片桐統括部長にインタビューを行いました!!

実際にAYUMI EYE medicalを現場で導入いただいた、こうのす共生病院 科長の中里先生、および、リハビリテーション統括部長の片桐先生に、AYUMI EYEを知っていただいたきっかけや、使用感、現場スタッフさまの […]

【AYUMI EYEインタビュー】苑田会人工関節センター病院 田中友也さまにインタビューを行いました!!

実際にAYUMI EYE medicalを現場で導入いただいた、苑田会人工関節センター病院 理学療法士の田中友也さまに、AYUMI EYEを知っていただいたきっかけや、使用感、現場スタッフさまの感想など、 インタビューを […]

【AYUMI EYEインタビュー】フィッツリハ一之江 山田センター長にインタビューを行いました!!

実際にAYUMI EYEを現場で導入いただいた、フィッツリハ一之江のセンター長 山田様に、 AYUMI EYEを知っていただいたきっかけや、使用感、現場スタッフさまの感想など、 インタビューを行いました。 まず「フィッツ […]

【AYUMI EYEインタビュー】宝塚リハビリテーション病院 中谷先生にインタビューを行いました!!

2022年6月16日 実際にAYUMI EYEを現場で導入いただいた、宝塚リハビリテーション病院の中谷先生に、AYUMI EYEを知っていただいたきっかけや、使用感、現場スタッフさまの感想など、インタビューを行いました。 […]

宮崎県日南市の介護予防事業におけるAYUMI EYE導入事例

この度は、宮崎県日南市の介護予防事業におけるAYUMI EYEの導入事例をご紹介します。 1) 日南市の介護予防事業 ①事業内容についてお教えください。 ・一般介護予防事業「元気で長寿!!キープアップ教室」 元気で長寿! […]

【AYUMI Topics 小泉圭介インタビュー第5回】エクササイズに必須!プロアスリートも使用する理学療法士のおすすめアイテム

歩行機能を分析し、点数化するAYUMI EYE。質の高い歩行をしてAYUMI EYEの点数を高くするためにはどうしたら良いのでしょうか。AYUMI Topicsは、様々な専門家に歩行について伺いながら、良い歩行に役立つ情 […]

【AYUMI Topics 小泉圭介インタビュー第4回】プロアスリートもやっている簡単エクササイズをご紹介

歩行機能を分析し、点数化するAYUMI EYE。質の高い歩行をしてAYUMI EYEの点数を高くするためにはどうしたら良いのでしょうか。AYUMI Topicsは、様々な専門家に歩行について伺いながら、良い歩行に役立つ情 […]

圧倒的な導入実績

資料請求・トライアル
の申し込みはこちら

まずはサービスの詳細を確認したい方

実際の操作を試してみたい方へ

楽しく続けられるレクリエーションで結果を見える化!

『介護レク広場』を運営するBCC株式会社が監修する、下肢の運動を目的としたタップダンスやボールを使ったレクリエーションプログラムを提供いたします。
レクリエーションを『楽しむ』ことが、運動意欲の向上につながり、自然とご利用者の運動習慣につながることをサポートいたします。
歩行推進力とその改善方法
AYUMI EYE PREMIUM COLUMN第2弾
歩行時のバランスの重要性と改善方法 著者:佐藤洋平(EHA監修)
今すぐ会員登録して見る